新型コロナウイルス感染症に関連した情報



|
オミクロン株の市中感染を受けた栃木県の対策強化について
全国各地においてオミクロン株の市中感染が確認されていることから、栃木県では、オミクロン株への対策を強化するため、感染不安を感じる県民の方に対して無料の検査を行っています。(新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく措置)
対象者
県内に居住する感染に不安を感じている無症状の方(ワクチン接種者含む)
検査の種類
- PCR検査等
- 抗原定性検査(簡易キット検査)
実施期間
令和4年5月31日(火曜日)まで
ワクチン・検査パッケージを利用するための検査及び感染拡大傾向時等の検査の無料化について(栃木県ホームページ)
栃木県の警戒度レベル2「警戒を強化すべきレベル」における対応
栃木県全域の警戒度レベルは、警戒度レベル2「警戒を強化すべきレベル」です。
期間は、令和4年4月11日(月曜日)から
(注意)終期は未定です。今後の感染状況等を見ての判断となります。
新型コロナウイルス感染症に伴う施設休館情報およびイベント中止・延期情報
警戒度レベル2「警戒を強化すべきレベル」における対応について(栃木県ホームページ外部リンク)
コロナワクチン集団接種会場「イオンタウン佐野(浅沼町)」について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について(令和3年12月20日受付開始)
他自治体から転入された方、海外から転入された方の接種について
発熱等の症状がある場合
自費検査を提供する検査機関一覧(PCR検査等)について
自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省ホームページ)
(注意1)厚生労働省のホームページで、栃木県内で自費検査(PCR検査等)を受けられる医療機関を紹介しております。
(注意2)自費検査は、保険適用ではななく、検査費用は全額受診者負担となります。
(注意3)受診する場合は、医療機関へ電話をしてから受診してください。
新型コロナウイルス感染症対策に係る佐野市の対応について
県内の発生状況
栃木県内の発生状況につきましては、栃木県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
近隣で発生している感染にもご注意ください。
本市と経済的な結びつきが強い両毛圏域で複数のクラスターが発生しています。
隣接する本市の皆様も、両毛圏域における行動において強い感染予防の意識を持った行動をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関する療養証明書の発行をご希望される方は、「安足健康福祉センター 感染症予防担当」へお問合せください。
詳細については、新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書の発行について(栃木県ホームページ)をご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAについて
厚生労働省が公式提供する、新型コロナウイルス要請登録した人との接触をお知らせするアプリです。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAについて(外部リンク)
外国人の方へ(For Foreign Residents)
新型コロナウイルス感染症予防等の多言語版パンフレットを掲載しています。
以下のページからご覧ください。
Pamphlet about prevention of the novel coronavirus (COVID-19) in other languages.
新型コロナウイルス感染症の予防について(多言語版パンフレット)
感染リスクが高まる「5つの場面」(多言語) (PDFファイル: 4.7MB)
佐野市臨時記者会見
新型コロナウイルス感染症に関して開催した臨時記者会見の内容を掲載します。
家庭内感染が多い理由
新型コロナウイルスは、症状の出るおよそ2日前からヒトへの感染性を有するため、無症状の間は自らが感染していることに気づかず、会話などで生じる飛沫で次々と同居者にうつしてしまいます。
まず、家庭外での感染を防ぐことが重要です。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 (PDFファイル: 954.3KB)
ワクチンを接種した皆様も引き続き感染防止対策を継続してください
新型コロナワクチンは発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されていますが、ワクチン接種後に新型コロナ陽性となる方も確認されています。
ワクチンを接種したから、感染防止対策をしなくても大丈夫ということではありません。引き続き、感染防止対策の継続をお願いします。
感染予防としてできること
・3密(密閉、密集、密接)をさける。
・静かなマスク会食を。食事中はなるべく会話をひかえ、食べ終わってからお互いマスクをつけて会話を楽しむ。
・石けんと水による手洗いを30秒以上かけて丁寧に。
・手洗いは、帰宅後、食事の前、トイレの後、出社時、退社時などでこまめに。
感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
会話の際にはマスクをつけて静かな会食を! (PDFファイル: 410.8KB)
「新しい生活様式」の実践例 (PDFファイル: 1.1MB)
人との接触を8割減らす、10のポイント (PDFファイル: 861.4KB)
新型コロナウイルス感染予防のため免疫力を高めましょう (PDFファイル: 1.7MB)
感染症対策の基本 手洗い (PDFファイル: 211.9KB)
身のまわりを清潔にしましょう (PDFファイル: 631.5KB)
ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう (PDFファイル: 264.6KB)
ポビドンヨードを含むうがい液について
一般社団法人佐野市薬剤師会より、情報提供がありましたのでお知らせします。
事業の本格再開と新型コロナウイルスの感染予防を両立させるためのガイドライン(指針)が策定されています。
各事業者の皆様は業種ごとのガイドラインに沿った感染防止対策の実施をお願いします。
業種別ガイドラインについて (PDFファイル: 451.0KB)