C型肝炎特別措置法に基づく給付金受給のために必要な提訴期限等
給付金の請求期限が、2023年(平成35年)1月16日までに延長されました
「特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第IX因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法(略称:C型肝炎特別措置法)」に基づき、出産や手術での大量出血等の際に、特定の血液製剤を投与されたことにより、C型肝炎ウイルスに感染した方に対して給付金を支給しているところですが、平成29年12月15日に給付金の請求期限の延長を行う一部改正法(C型肝炎特別措置法の一部を改正する法律(平成29年法律第85号)が公布・施行されました。
給付金の支給を受けるためには、給付金については、原則として、法律の施行日から15年以内(2023年(平成35年)1月16日まで)に請求していただくことが必要です。
なお、2023年1月16日までに訴訟の提起等をしていた場合には、2023年1月17日以降であっても和解等が成立した日から1月以内に請求していただけばよいことになっています。
関連資料
C型肝炎救済特別措置法の概要 (PDFファイル: 60.1KB)
リーフレット出産や手術での大量出血などの際のフィブリノゲン製剤・血液凝固第9因子製剤の投与によりC型肝炎ウイルスに感染された方々へ (PDFファイル: 20.6KB)
C型肝炎特別措置法に基づく給付金の支給等に関するQ&A (PDFファイル: 77.8KB)
詳しくは、下記の相談窓口へお問い合わせください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
フリーダイヤル
電話0120-780-400
受付時間
月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
関連サイト
厚生労働省出産や手術での大量出血などの際に、血液から作られた医薬品(フィブリノゲン製剤・血液凝固第9因子製剤)の投与によりC型肝炎ウイルスに感染した方へのお知らせ(別窓)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康医療部健康増進課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号
(地域医療係、成人保健係):0283-24-5770 (母子保健係):0283-85-7317
ファクス番号
(地域医療係、成人保健係):0283-20-3032 (母子保健係):0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日