子どもの活動範囲を測定対象とした簡易放射線量測定器の貸し出しについて
子ども会、PTA、こどもクラブの保護者会、町会等が、子どもの遊び場等の安全確認として放射線量を測定するために、測定器の貸し出しを行います。ご希望の方は、事前予約が必要になりますので、以下により予約のうえご利用ください。
貸出対象
市内の子どもの活動に関係する団体または個人
貸出機器
簡易空間放射線量測定器(環境放射線モニタ PA-1000 Radi HORIBA製)
貸出台数
1回の申請につき1台とする
貸出料
無料
貸出時間
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時~午後4時(1日単位)
測定箇所
不特定多数の子どもが利用する場所(市内)
貸出窓口
- こども課(佐野市高砂町1・本庁舎2階) 電話0283-20-3023
- 南児童館(佐野市植下町440-1) 電話0283-23-2525
- 東児童館(佐野市犬伏下町1765-1) 電話0283-21-1668
- 西児童館(佐野市石塚町861) 電話0283-25-2452
- 田沼児童館(佐野市栃本町2384-12) 電話0283-62-0878
手続きの流れ
(1)予約
貸出窓口に電話または直接お越しいただき予約をしてください。
受付時間
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
注意点
- 1回に複数回の予約をすることはできません。
- 貸し出しが終わりましたら、次回の予約が可能になります。
(2)貸出
利用当日に貸出窓口で申請書を提出していただき、使用方法等を説明した後、測定器を貸し出します。
申請に必要なもの
- 印鑑(朱肉を使うもの)
- 身分証明書(運転免許証等)
(3)返却
測定器の貸し出しを受けた窓口へ当日のうちに返却してください。
(測定結果の報告をしていただきます)
留意事項
- 貸出時間については厳守願います。
- 貸し出しを受けた者は、借り受けた放射線量測定器を損傷及び紛失したときは、損害賠償の責めを負うものとします。
- 営利目的としての使用はご遠慮ください。
- 放射線量測定器を第三者に譲渡、転貸、又は担保に供すること等は禁止いたします。
- 精密機器ですので、返却時に動作確認をさせていただきます。
- 説明した操作方法に従った取扱いをお願いします。
- 測定器は放射線量(ガンマ線のみ)を測定するものですので、食品や水、土壌等の測定はできません。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年12月02日