市・県民税の計算

市・県民税は、税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と、その人の所得金額に応じて負担する所得割から構成されています。

均等割

 「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律」が制定されたことにともない、平成26年度から令和5年度までの10年間、市民税・県民税の均等割額に、それぞれ500円が加算されます。

市・県民税の均等割額
均等割額 平成25年度 平成26年度~
令和5年度
令和6年度~
令和9年度
市民税(年額) 3,000円 3,500円 3,000円
県民税(年額) 1,700円 2,200円 1,700円
合計(年額) 4,700円 5,700円 4,700円

(注意)平成20年度から令和9年度の県民税の税額には「とちぎの元気な森づくり県民税(700円)」が含まれています。

所得割

市民税…6%
県民税…4% 
(注意)分離課税の税率は「市・県民税(所得割)の特例」のページをご覧ください。

課税所得金額×税率
(課税所得金額1,000円未満の端数は、切捨て)

所得割の計算方法

所得割の税額は、前年の1月1日から12月31日までの1年間の所得金額が基準となり下記の順で計算されます。

  1. 収入-必要経費=所得金額
  2. 所得金額-所得控除額=課税所得金額
  3. 課税所得金額×税率-税額控除=所得割額

(注意1)所得控除額とは、扶養親族の状況、医療費の出費など個人的な事情を考慮するために、所得から差し引く金額です。
(注意2)課税所得金額1,000円未満の端数は、切り捨て

市・県民税の税額試算システム

市・県民税の税額を試算することができます。

この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部市民税課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3007 ファクス番号:0283-21-2223
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日