佐野市立小中学校適正規模・適正配置基本計画
全国的に少子化が進む中、本市においても児童・生徒数の減少による小・中学校の小規模化が進行しており、教育環境への様々な課題が生じることが懸念されています。
次代を担う子どもたちが確かな学力を身に付け、豊かな心と健やかな体の育成といった「生きる力」を育むことができる望ましい教育環境の実現を目指し、平成27年1月に「佐野市立小中学校適正規模・適正配置基本計画」を策定いたしました。
前期計画(平成26年度~令和4年度)では、複式学級の解消を目的とし、船津川小学校を植野小学校と統合し(平成29年4月)、田沼西地区及び葛生地区での施設一体型義務教育学校の設置(令和2年4月あそ野学園義務教育学校開校、令和4年4月葛生義務教育学校開校(注釈1))をすすめてまいりました。
この流れを受けまして、令和元年8月に、後期計画(令和5年度から25年間)を策定いたしました。後期計画は、佐野市第2次総合計画の基本方針に沿い、コンパクトシテイ構想、市有施設適正配置計画など、本市の行政経営の方向に沿った計画となっているとともに、市内の小中学校を将来的に施設一体型義務教育学校とし、より一層の小中一貫教育を推進する計画となっております。
そしてこの度、後期計画期間のうち令和5年度~令和11年度を1期とし、後期計画に定める基本方針を踏まえ、市内の小中学校の義務教育学校への再編を円滑に推進するため、令和4年1月に実施計画(1期)を策定しました。実施計画(1期)では、佐野西中学校区および城東中学校区における義務教育学校の整備を行うこととし、その経緯と今後の整備方針について定めております。
(注釈1)葛生義務教育学校の開校は、令和元年東日本台風被害の影響により、令和5年4月に延期となりました。
佐野市立小中学校適正規模・適正配置基本計画 (PDFファイル: 465.8KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部学校適正配置課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7304 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年12月01日