6か月から4歳の方の新型コロナワクチン接種(乳幼児接種)

乳幼児の接種について

令和4年10月24日より、乳幼児(6か月から4歳)も新型コロナワクチンの接種を受けられるようになりました。

令和5年9月20日より、オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用した接種となります。

接種の対象

6か月から4歳の市民(6か月になる前日から5歳の誕生日の前々日までの市民)

接種の期間

令和6年3月31日まで

ワクチンの種類、接種回数

ワクチン接種回数、種類、間隔、対象年齢について
  初回接種 追加接種
接種回数 全3回(注意1) 各1回
ワクチン種類 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー社製)
接種間隔 1回目から2回目:通常3週間以上
2回目から3回目:通常8週間以上(注意2)
前回の接種から3か月以上
接種対象年齢 1回目の接種日に6か月から4歳(注意3) 接種日に6か月から4歳

(注意1)5歳以上の初回接種と異なり、3回の接種が初回接種(3回で1セット)となります。

(注意2)接種の間隔が、3週間または8週間を超えた場合、1回目または2回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに次の接種を受けていただくことをお勧めします。

(注意3)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子さまが、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2,3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

(注意4)ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についての正しい知識を確認し、保護者の方に接種をご判断いただきますようお願いします。ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
  • 新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザワクチン以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種料金

無料

接種当日持参するもの

  1. 接種券
  2. 本人確認書類
  3. 母子健康手帳(可能な限りご持参ください)
  4. 予診票(記入してご持参ください)
  5. 保護者同意書(接種には保護者の方の同意と立ち合いが必要です)

接種会場・予約受付

佐野厚生総合病院の初回接種予約について

佐野厚生総合病院の予約では(予約システム、コールセンターどちらでの予約に関わらず)1回目接種の予約時に、3週間後で2回目の予約がされます。また、3回目接種は、2回目接種から8週間後となります(新たに予約を取る必要はありません)が、3回目の予約は予約システム上に表示されません。

必ず2,3回目接種日の予定をご確認の上、ご予約ください。

1回目接種のキャンセル、予約の変更が必要な場合は、予約システムで変更またはコールセンターにご連絡ください。

2回目接種のキャンセルの場合は、予約システムまたはコールセンターにてキャンセルください。予約日時の変更や、キャンセル後に改めて2回目の予約を取りたい場合は、佐野厚生総合病院へ直接お問い合わせください。

3回目接種に関するキャンセルや予約の変更については、佐野厚生総合病院へ直接お問い合わせください。

接種券発送時期

  • 4回目の接種券は10月3日より発送を開始しました。
  • 新たに6か月になった子の接種券は週に1度発送いたします。
  • 基礎疾患などをお持ちの方などで、早期に接種券の発行をご希望の場合は、佐野市新型コロナワクチンコールセンター(028-614-7209)へご連絡ください。
  • (注意1)転入された方で、初回接種用の接種券が必要な場合は、下記のページをご覧ください。

(注意2)接種券を紛失した場合等は、下記のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康医療部感染症対策室新型コロナワクチン接種担当

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-8710 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年10月04日