新型コロナウイルス感染症対策に係る佐野市の対応について

(令和5年3月15日改正)

基本的な対策方針

栃木県は、新規感染者数や病床使用率は減少傾向が継続し、直近では重症病床使用率も低い水準で推移している。現状、全ての警戒度指標がレベル1の状態にあるため、警戒度レベルについては「警戒度レベル1」に引き下げすることとなった。
また、季節性インフルエンザは注意レベルにあるものの、患者数は横ばい傾向となっており、例年の傾向を踏まえ、今後大きな増加は見込まれないことを踏まえ、「コロナ・インフル同時流行注意報」は解除することとなった。

このような中、市民の安全・安心を守るため、栃木県の基本的対応方針をもとに、感染防止対策をとり、市民生活及び地域経済に及ぼす影響が最小となるよう、全市民一丸となって取り組む必要があることから、本市は次の方針により対応することとする。
また、ワクチン接種の推進を図るため、全庁を挙げて取り組んでいくこととする。

なお、この方針は、令和5年3月15日より適用し、今後の感染状況を踏まえ見直しを行う。

具体的な対応

1 市の組織体制構築

「佐野市新型コロナウイルス感染症対策本部設置要綱」により、対策本部を設置し、「佐野市新型インフルエンザ等対策行動計画」に準じた対策を図る。

2 感染予防

(1) 市民及び事業者への啓発

<市民向け>
<事業者向け>
<啓発活動>

(2) イベント等の開催

(3) 市有施設の対応

3 地域医療体制確保のため医療機関への協力

  • 医療機関へのマスク、防護服等の衛生資材の提供
  • PCR検査センター運営への協力(令和5年3月31日まで)

4 新型コロナワクチン接種への対応について

(1) 市民のワクチン接種を円滑に進めるため、新型コロナウイルス感染症対策本部の下部組織としてワクチン接種推進プロジェクトチームを配置
(2) 市民へ新型コロナウイルスワクチンを迅速に接種を行うため、感染症対策室に新型コロナワクチン接種担当を配置

5 自宅療養者への支援について

  • 警戒度レベルに応じて自宅療養者への健康観察及び生活支援のため、安足健康福祉センターへ保健師等の派遣を行う
  • 栃木県と自宅療養者に関する覚書を締結し、自宅療養者から要望があった場合、生活日用品等の支援を行う

6 緊急経済対策等について

市民生活に及ぼす影響への対応として、国の緊急経済対策等を的確かつ迅速に行うため、「佐野市新型コロナウイルス感染症対策総合調整会議」を設置し、「感染症対策総合調整担当」を配置

7 人権への配慮

新型コロナウイルス感染症の感染者・濃厚接触者、医療従事者等が差別されることのないよう、感染への不安から生じる偏見をなくし、正しく理解するための啓発活動を推進する。

  • 「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」
  • 市長メッセージ、広報「さの」、ホームページ、チラシ配置、佐野ケーブルテレビ、とちぎテレビ等による正しい情報の提供
  • ワクチン接種を受けていない人に対する差別的扱いの防止
  • マスク着用に当たっては、個人の主体的な判断を尊重し、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようにする
この記事に関するお問い合わせ先
健康医療部感染症対策室
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-8131 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年03月16日