市民の皆様へお知らせ(新型コロナウイルス感染症関連)

発熱等の症状がある場合

コロナかな?と思ったら・・・

コロナかな?と思ったら・・・

(栃木県実施)とちぎ健康フォローアップセンターの設置について

栃木県では、令和4年9月26日以降、抗原定性検査キットによる自主検査等で陽性が確認された15歳から64 歳で重症化リスクの低い方について、本人が申請する情報を基に医師が確定診断を行う「陽性者登録センター」から「とちぎ健康フォローアップセンター」に統合します。また、体調悪化時の対応や、生活支援品等の療養支援についても対応しておりますので、ご活用ください。

陽性登録

抗原定性検査キットによる自主検査等で陽性となられた方の陽性登録(15歳から64歳の無症状・軽症者)

陽性者あんしん受付

医療機関で陽性となられた方が宿泊療養、生活支援の案内を受けるための受付

健康相談

・日中(8時30分から17時15分)、体調が悪化した方からの電話相談

・オンライン診療の手配

生活支援

・配食サービスのWeb受付

・パルスオキシメーターのWeb受付

各種電話受付(Web申請ができない方のみ)

・宿泊療養の電話受付

・配食サービス、パルスオキシメーターの電話受付

新型コロナの検査結果で陽性になった方へ

新型コロナウイルス感染症の「濃厚接触者」となられた方へ

無料抗原定量検査について

(栃木県実施)感染拡大傾向時等の検査の無料化について(令和5年3月31日まで)

栃木県では、感染拡大の傾向等が見られる場合に知事からの要請に基づいて受検した検査を無料化する事業を行っています。

対象者

感染拡大の傾向が見られるとき(警戒度レベル2以上を想定)等に、知事からの検査の受検の要請に応じて検査を受検する住民の方(無症状者に限る)
注意1.栃木県内にお住まいの方のみが対象です。
以下の方は無料検査の対象となりません。
・発熱、頭痛、咳、のどの痛み などの症状がある方
・濃厚接触者の方
・陽性者と同居されている方
・職場や学校等で陽性者が発生し、職場や学校等から陽性者と「濃厚に接触した者」として特定され、自宅待機を要請されている方

検査の種類

PCR検査等
抗原定性検査(簡易キット検査)

実施期間

当面の間実施(実施期間は今後の感染状況を踏まえ決定)

新型コロナウイルスの抗原定性検査キットにおける注意点について

「研究用」として市販されている抗原定性検査キットは、国が承認した「体外診断用医薬品」ではなく、性能等が確認されたものではありません。
また、「研究用」は、新型コロナウイルス感染の有無を調べることを目的としているものではありません。
「研究用」については、あたかも国が承認したものであるかのような表示をしていた事業者に対し、景品表示法に基づく行政指導がされた例もあります。新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、受診相談センター又は医療機関に相談してください。

医療用抗原検査キット取扱い薬局について

厚生労働省及び栃木県薬剤師会ホームページにおいて、医療用抗原検査キット取扱い薬局が掲載されておりますので、購入の参考にしてください。

(栃木県実施)検査キット配布センターの設置について(令和5年3月31日まで)

栃木県では、「県内に在住する15歳以上65歳未満の軽症かつ重症化リスクの低い有症状者」を対象として抗原定性検査キットを配布する「検査キット配布センター」を設置していますので、ご活用ください。

自費検査を提供する検査機関一覧(PCR検査等)について

(注意1)厚生労働省のホームページで、栃木県内で自費検査(PCR検査等)を受けられる医療機関を紹介しております。
(注意2)自費検査は、保険適用ではななく、検査費用は全額受診者負担となります。
(注意3)受診する場合は、医療機関へ電話をしてから受診してください。

(栃木県実施)新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)について

栃木県において、新型コロナウイルス感染症における「後遺症相談センター」が設置されました。

本市の発生状況

県内の発生状況

栃木県内の発生状況につきましては、栃木県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書の発行について

新型コロナウイルス感染症に関する療養証明書の発行をご希望される方は、「安足健康福祉センター 感染症予防担当」へお問合せください。
詳細については、新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書の発行について(栃木県ホームページ)をご覧ください。

外国人の方へ(For Foreign Residents)

新型コロナウイルス感染症予防等の多言語版パンフレットを掲載しています。
以下のページからご覧ください。

Pamphlet about prevention of the novel coronavirus (COVID-19)  in other languages.

佐野市臨時記者会見

新型コロナウイルス感染症に関して開催した臨時記者会見の内容を掲載します。

家庭内感染が多い理由

新型コロナウイルスは、症状の出るおよそ2日前からヒトへの感染性を有するため、無症状の間は自らが感染していることに気づかず、会話などで生じる飛沫で次々と同居者にうつしてしまいます。

まず、家庭外での感染を防ぐことが重要です。

ワクチンを接種した皆様も引き続き感染防止対策を継続してください

新型コロナワクチンは発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されていますが、ワクチン接種後に新型コロナ陽性となる方も確認されています。

ワクチンを接種したから、感染防止対策をしなくても大丈夫ということではありません。引き続き、感染防止対策の継続をお願いします。

感染予防としてできること

  • 3密(密閉、密集、密接)をさける。
  • 静かなマスク会食を。食事中はなるべく会話をひかえ、食べ終わってからお互いマスクをつけて会話を楽しむ。
  • 石けんと水による手洗いを30秒以上かけて丁寧に。
  • 手洗いは、帰宅後、食事の前、トイレの後、出社時、退社時などでこまめに。

業種ごとの感染拡大予防ガイドラインについて

事業の本格再開と新型コロナウイルスの感染予防を両立させるためのガイドライン(指針)が策定されています。
各事業者の皆様は業種ごとのガイドラインに沿った感染防止対策の実施をお願いします。

新型コロナウイルス感染症予防対策チェックシート

感染症予防対策として、施設や事業所むけに、「新型コロナウイルス感染症予防対策チェックシート」を作成しました。チェックシートを参考に今一度予防対策のご確認と更なる対策の強化をお願いします。

職場や学校等で新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について

感染拡大の状況を踏まえ、栃木県では、感染者本人や同居家族、病院、高齢者施設等を優先した調査や検査を実施しています。そのため、職場等において、感染者が発生した場合であっても保健所からの調査が行われない場合があります。
職場等の管理者においては、現状を把握し、職員への情報の共有を図るとともに、感染拡大防止に努めてください。
また、正しい知識をもとに、感染者とその家族に思いやりを持って関わるようご協力をお願いします。

通いの場における感染症対策

マスク着用の考え方について

不当な差別・いじめをなくすために

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金

新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金の活用状況を掲載しています。

この記事に関するお問い合わせ先
健康医療部感染症対策室
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-8131 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年03月16日