令和5年度佐野市民大学・生涯学習プログラム開発実践講座を開催します(受講者募集)
生涯学習課では、「佐野市民大学」と「生涯学習プログラム開発実践講座」を併催し、立正大学デリバリーカレッジを利用した講座を下記のとおり開催します。
令和5年度は「佐野市を元気にするために~地域・子育て・まちづくり~」をテーマに3回講座を実施します。
キーワードは「子育て支援」「生涯学習」「まちづくり」「地域の歴史」
まずは、この講座を受講して、佐野市のこれからを作り上げていきませんか?
1回のみの受講もできますので、ぜひお気軽にご参加ください!
申込方法
チラシ裏面の「受講申込書」に必要事項を記入のうえ、生涯学習課まで、ファクス、メールまたは直接お申込みください。参加費用は、無料です。
令和5年度佐野市民大学・生涯学習プログラム開発実践講座チラシ(全3回)・受講申込書 (PDFファイル: 1.2MB)
注意事項
- 受講をご希望の方は事前にお申し込みください。
- 感染症等の状況により、急な日程の変更や中止が生じる場合があります。
第1回 10月14日(土曜日)
講座
「子育て支援の現状と課題~自分たちが出来る子育て支援を考える~」
講座の概要
本講演では、我が国の子育て支援の現状と課題をふまえながら、様々な地域で展開されている多様な子育て支援について紹介します。実践事例の紹介を通して、自分たちが出来る子育て支援を考えてみましょう。
講師
藤高 直之氏(立正大学社会福祉学部准教授)
第2回 10月21日(土曜日)
講座
「生涯学習社会と楽しいまちづくり、生活づくりのヒント」
講座の概要
生涯学習社会のあり方をともに考え、幸福追求の生活とは何かを考えます。特に、高齢化や地域の人口減少などの課題に前向きに取り組んでいる地域の実践や新しい生活のあり方、産業のあり方を紹介します。
講師
大平 滋氏(立正大学社会福祉学部教授)
第3回 12月9日(土曜日)
講座
「地域のちょっと前の出来事が物語になるまで」
講座の概要
それぞれの地域には当地の歴史や風土に根差した固有の“物語”が存在します。地域についての物語や記憶が住民に持たれていることの意味(意義)を、当地に住まう住民に即して考えていきます。
講師
浅岡 隆裕氏(立正大学文学部教授)
開催時間
各回とも次のとおり開催いたします。
開場
午後1時
開演
午後1時30分(午後3時終了予定)
会場
佐野市中央公民館(佐野市金井上町2519番地)
定員
各回先着100名程度
参加費
無料
申込み・問い合わせ
生涯学習課
電話番号:0283-20-3109
ファクス番号:0283-20-3032
メール:s-gakusyu@city.sano.lg.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年09月01日