【令和5年3月31日受付終了】事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金
令和5年3月31日(金曜日)(郵送の場合は令和5年3月31日消印有効)をもちまして、佐野市事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金は受付を終了します。
新型コロナウイルスの感染拡大をはじめ、台風や地震などによる大規模災害の発生、その他の緊急事態における市内の事業者の事業継続や早期復旧等を支援するため、事業継続計画(BCP)を策定・改定し、国の認定を受けるために要する費用を市独自に補助します。
補助金の名称
佐野市事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金
(注意)「事業継続計画(BCP)」とは、事業者が感染症の拡大、自然災害、大火災、テロ攻撃、事故等の緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限に抑えつつ、中核となる事業の継続又は早期復旧を可能とするために平常時に行うべき活動及び緊急時における事業継続のための方法等を予め定めておく計画をいいます。
補助金額
補助金額
1事業者あたり 最大20万円
補助率
策定経費の全額 (補助率100%)
(注意)事業継続計画(BCP)を策定又は改定し、当該事業継続計画(BCP)を含む事業継続力について国の認定を受けるための経費の全額を上記の金額を上限に補助します。
対象経費
事業継続計画(BCP)を策定または改定し、当該計画を含む事業継続力について国の認定を受けるために必要な全ての経費。
対象経費の例
- 自ら事業継続計画(BCP)を策定するために必要な経費(参考図書代、など)
- 専門家のアドバイスを受けるための経費(謝⾦、資料代、交通費、など)
- 専門家を招いた研修会等を開催するための経費(講師謝礼及び旅費交通費、会場借上に要する費用、など)
- 専門機関が主催するセミナー等の受講に要する経費(受講料、テキスト代、交通費、など)
- 外部委託等により計画を策定するための経費(業務委託料、コンサルティング料、計画印刷代、など)
- 策定中の計画を検証するための訓練に要する経費(従業員マニュアル作成費、少額の訓練用品購入費、など)
- 国への申請・認定に要する経費(郵便代、交通費、ロゴマーク印刷、など)
- その他事業継続計(BCP)の策定に必要な経費
対象事業者
市内の事業所等を対象として事業継続計画(BCP)を策定または改定した下記の事業者
- 佐野市内に事業所等を有する個人事業者
- 佐野市内に事業所等を置く法人
(注意)市内の事業所等を含む全ての事業所を対象に全体で事業継続計画(BCP)策定に取り組む事業者も対象とします。
補助要件
- 令和2年4月16日以降に事業継続計画(BCP)を策定または改定し、当該事業継続計画(BCP)を含む事業継続力について国の認定を受けていること。
- 全ての市税に滞納がないこと。
国の認定について
国の認定制度については、下記のホームページでご確認ください。
添付書類
- 策定した事業継続計画(BCP)及び当該計画を含む事業継続力に係る国の認定書の写し
- 支払った経費の金額がわかる書類の写し(領収書・領収明細など)
- 振込希望込口座を確認できる通帳等の写し
- 事業所等の所在がわかる書類(確定申告書・開業届・事業所所在証明など)の写し(個人の場合)
- 直近3ヶ月以内に発行された登記事項証明書の写し(法人の場合)
- 事業所等の所在がわかる書類(営業許可・事業所所在証明など)の写し(市外に本店があり、登記事項証明書にて佐野市内の事業所等が確認できない法人の場合)
- その他事業者等の身分を証する書類の写し(上記書類のない場合)
申請様式
事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金交付申請書 (Wordファイル: 12.4KB)
事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金交付申請書 (PDFファイル: 94.1KB)
チェックシート
事業所等事業継続計画(BCP)策定奨励金チェックシート (PDFファイル: 370.3KB)
(注意)確認事項をチェックし、奨励金の交付申請時に一緒に提出してください。
案内チラシ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業文化スポーツ部産業政策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3040 ファクス番号:0283-20-3029
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年05月10日