栃木県内の微小粒子物質(PM2.5)の監視体制について
栃木県では、県内9地点においてPM2.5を24時間連続で測定しており、速報値は栃木県環境保全課の「とちぎの青空」のページにてリアルタイムで確認ができます。佐野市の測定ポイントは安蘇庁舎(堀米町)にありますので、参考にしてください。
質問
微小粒子物質(PM2.5)とは、どのようなものですか?
回答
大気中に浮遊する粒子状の物質のうちでも特に粒径が2.5マイクロメートル(1マイクロメートル=1ミリメートルの千分の一)以下の微小粒子状物質をいい、燃焼によるばいじんや自動車排ガスなどから発生するとされています。
質問
どのような健康影響がありますか?
回答
微小粒子物質(PM2.5)は、粒子の大きさが非常に小さい(髪の毛の太さの30分1)ため、肺の奥まで入りやすく、のどや眼の痛みが生じたり、喘息や気管支援などの呼吸器系疾患のリスクの上昇が懸念されています。
質問
どの程度の濃度になると健康に影響が生じますか?
回答
微小粒子物質(PM2.5)の環境基準として、「1年平均値が1立方メートルあたり15マイクログラム以下であり、かつ、1日平均値が1立方メートルあたり35マイクログラム以下であること」と定められています。環境基準は、人の健康を保護するうえで維持されることが望ましい基準として設定されるものであり、大気環境濃度が基準値を超過した場合でも、直ちに人の健康に影響が表れるものではありません但し、呼吸器系や循環器系の疾患のある方、小児や高齢者などでは、個人差が大きいと考えられていますので注意が必要です。
質問
注意喚起が出た場合は、どのようなことに注意すればよいのですか?
回答
不要不急の外出を控えたり、屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らしたりすることが有効です。また、屋内においても、換気や窓の開閉を必要最小限にすることが有効です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部環境政策課
環境係
〒327-0812
佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-20-3013 ファクス番号:0283-22-3593
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日