体験・出張依頼について
葛生化石館では、学校や教職員のみなさんを対象に体験学習や出張化石館を行っています。内容としては、「化石講話」「石磨き」「化石探し」となります。
日程については、お早目にご相談ください。他のイベント等と重なってしまうとご要望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
化石講話について
佐野市の地質や化石について、年齢にあった内容でお話します。
プロジェクターを使用し、分かりやすく説明しています。
また、スカイプを利用し質問にお答えするという方法で小学校とのスカイプ授業を行うこともできます。
(注意)内容については、事前に相談が必要となります。
講話の様子


石磨き講座について
佐野市葛生石灰岩地域の石灰岩には、たくさんの化石がみられます。中でも多くみられるのが、フズリナ類とウミユリ類の化石です。
その化石(フズリナ・ウミユリ)の入った石灰岩を磨いてみようという講座を行っています。
石灰岩は、やすりなどで簡単に磨くことができます。やすりや研磨粉を使い、表面をピカピカに磨いて、中に入っている化石を観察してみようという内容の講座です。
材料費
1人300円(やすり3種類・化石入り石灰岩・化石カード・磨き方の説明書き・標本カード付き)
(注意)市内教育機関については、減免措置がありますので、事前にお問い合わせください。
(その場合、やすりは再利用しますので、回収させていただきます。)
人数
最大60人(材料に限りがあるため、人数についてはご相談ください。)
時間
1時間程度
(注意1)スタッフの人数・場所の確保のため、日程については1ヵ月以上前にご相談ください。また、1ヵ月に1校程度の対応が可能です。
(注意2)水を使うので洋服が汚れたり、ぬれてしまう可能性があります。
(気になる場合は汚れても良い服やエプロンを用意してください。)
出張の場合
水を使うので床やテーブルがぬれても良い場所で、可能ならば水道が近い場所(例えば「理科室」や「調理室」)の確保をお願いします。
用意してもらうもの
- 新聞紙(テーブルに敷くため1人5枚程度)
- テーブルに敷くビニール(汚れが気になるようなら)
- 床に敷くブルーシート(汚れが気になるようなら)
- タオル(磨いた石やテーブルを拭くので、きれいでなくても構いません)
- 洗面器またはタライ(15センチメートル位の高さで直径の大きいもの)
石磨き講座の様子


化石探し講座について
化石探し講座は、個体の化石(フズリナ・ウミユリ類)を探してみようという講座です。
化石がどんな形をしているのかな?どのくらいの大きさなのかな?実際に砂利の中にバラバラに混ざっている化石を探してみようという内容の講座です。
材料費
1人50円(化石・化石カード付き)
(注意)市内教育機関については、減免措置がありますので、事前にお問い合わせください。
人数
最大60人(人数についてはご相談ください。)
時間
30分程度
(注意)スタッフの人数・場所の確保のため、日程については1ヵ月以上前にご相談ください。
出張の場合
用意してもらうもの
- ピンセットまたは割り箸
- テーブルに敷くビニールまたは新聞紙(テーブルが汚れてしまうため)
- 紙皿(1人2枚)
- 持ち帰り用ビニール袋(チャック付がおすすめ)
化石探し講座の様子


- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年02月11日