秋のジオウォーキング2024

更新日:2025年03月26日

イベント名

ジオウォーキング

内容

心配された台風も朝までには過ぎ去り、快晴にめぐまれ気温もぐんぐん上がり汗ばむ一日となりました。
10時に化石館に集合し、葛生の石灰岩と化石を学び、ウォーキング時の注意事項を聞いてから、最初の目的地、葛生人骨出土跡公園をめざして出発しました。途中、化石館前のさざれ石や石筍、街中で見られるフレスコ画・石垣・鍾乳石などを見学しながら皆で列になって歩いていきました。日なたは暑かったですが、木陰は涼しく気持ち良く歩くことができました。葛生人骨出土跡公園では、たくさん化石が入った岩石をみつけました。ウミユリやフズリナの粒々の化石を拾いました。皆さん夢中になってさがして、学芸員にたくさん質問をしていました。

続いて、あくとプラザ横の河川敷へ向かいました。ここでは、山間部から川に運ばれてきた、葛生の石灰岩を代表するフズリナやウミユリの化石が入った石灰岩などが見つけられます。河原で石割りの体験や川原石のクイズに挑戦し、その後お昼休憩をとってお弁当を食べました。

次はかつて石灰石鉱山だった嘉多山公園へ向かい出発しました。途中、かつて石灰を運んだ貨物機関車の線路跡を見ました。また公園には石灰岩が風化してできた石灰岩柱があり、石灰岩の特徴を観察しました。武道館や階段、ステージなどの公園設備に使用されている石灰岩や砕石の中にも化石を発見しました。とても大きい化石もありました。また、石灰岩を焼いていた窯跡や石灰を運搬するために走っていた機関車などが残されているのを見ることができました。

最後に原人ロードを通り、葛生化石館のすぐ隣の美術館の門や道端の化石入りベンチやの化石を見たり、伝承館のフレスコ画を鑑賞して、化石館まで戻ってきました。

皆さん次々に化石を見つけることができ、わからないことはすぐに聞いていっぱい勉強しながら、たくさん化石をお土産に持って帰りました。汗ばむくらいの陽気の中を3時間半4.2キロも歩き、心地よい疲れを感じた楽しい秋の一日でした。

開催日

令和6年11月3日(日曜日)
午前10時~午後2時 

対象

一般

「ジオウォーキング」の様子

講座開始時のご挨拶の様子の写真
河原での説明の様子の写真
河川敷で石割体験に挑戦する様子の写真
公園で化石を探す様子の写真
嘉多山公園原人ステージでの写真
石灰運搬鉄道跡での写真
この記事に関するお問い合わせ先
佐野市葛生化石館

〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-11-15
電話番号:0283-86-3332 ファクス番号:0283-86-3600
お問い合わせフォームはこちら