田中正造資料

更新日:2019年09月13日

田中 正造(たなかしょうぞう)〔天保12年(1841)~大正2年(1913)〕

田中正造の写真

直訴当時

 安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)の名主富蔵の家に生まれ、幼名は兼三郎(かねさぶろう)といいました。17歳(19歳説もあり)で名主となり、23歳の時石塚村(現佐野市石塚町)の大沢カツと結婚しました。
 このころ、領主であった旗本六角家の改革運動に先頭に立って活動しましたが、捕らえられ11か月の投獄生活を送りました。その後一時、江刺県(現秋田県と岩手県の一部)で官吏をしていましたが、明治7年(1874)に郷里の小中村へ帰り、明治11年(1878)に栃木県第4大区3小区区会議員に選ばれ、政治家としての第一歩を踏み出しました。明治13年(1880)には栃木県会議員に当選し、自由民権運動家として当時の県令三島通庸(みちつね)に対抗しました。

 その後、明治23年(1890)の第1回衆議院議員選挙に当選し、以後6回連続当選しています。代議士時代には、明治24年(1891)の第2回帝国議会で鉱毒被害に関する質問書の提出を始めとし、足尾銅山の鉱毒問題に取り組みました。明治34年(1901)には、鉱毒被害の惨状を訴えるため明治天皇に直訴しようと試みましたが、果たせませんでした。
 代議士を辞職後(直訴の直前に辞職)は、渡良瀬川の遊水池計画の反対運動に尽力し、遊水池の候補地とされた谷中村(現栃木県栃木市藤岡町)に移住し、住民と共に村を守るために闘いました。しかし政府による土地収用法の適用や谷中村残留民家の強制破壊により谷中村は消滅します。
 正造は、この後も残留民と共に谷中村復興を図り、また政府の治水政策の誤りを指摘するために、関東地方の河川調査を続けましたが、その途中で病に倒れ、大正2年(1913)9月4日、渡良瀬川河畔の庭田家で73歳の生涯を終えました。
 春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ、佐野市金井上町)で行われた葬儀には4~5万人の人が参列したといわれています。また、正造の遺骨は彼を慕う人々の要望で、正造生誕地墓所(佐野市小中町)、春日岡山惣宗寺、雲龍寺(群馬県館林市下早川田)、田中霊祠(栃木県栃木市藤岡町)、北川辺霊場(埼玉県加須市麦倉)の5か所に分骨されました。(注意:年齢は数え年)

田中正造資料

資料概要

江刺県勤務時代の日記の写真

江刺県勤務時代の日記
明治3年(1870)

 自伝論稿、日記、書簡、愛用品、遺品等約1万点の資料を収蔵しています。正造の遺愛の弟子であった島田宗三が多年にわたって収集・保管してきたものや、原田定助(甥)家、早瀬文造(元養子)家、逸見斧吉家等の文書が主となっています。田中正造展示室では、幸徳秋水が起草し、正造が加筆訂正した直訴状や、遺品の新約全書、帝国憲法とマタイ伝合本、石等約100点の資料を展示しています。

この記事に関するお問い合わせ先
佐野市郷土博物館

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2047
電話番号:0283-22-5111 ファクス番号:0283-22-5112
お問い合わせフォームはこちら