フレスコ画
フレスコ画の街
佐野市葛生地区は江戸時代から石灰の町として栄え、今日では全国有数の生産地となっています。地元で採掘された石灰を使ったフレスコ画が平成12年から制作されており、伝承館周辺では現在14点の作品を見ることができます。
葛生伝承館周辺フレスコ画マップ (PDFファイル: 965.8KB)
フレスコ画とは?
フレスコ画とは、砂と石灰を混ぜて水で練って出来たモルタルを壁に塗り、その上に水だけで溶いた顔料で絵を描く技法のことです。
フレスコ画が他の絵画技法と最も異なるのは、絵の具の定着溶剤を使用しないところです。例えば、日本画には“膠(にかわ)”、油彩には“油”、水彩には“のり”といった溶剤を使用しますが、フレスコ画はそれを一切必要としません。
濡れた石灰の上に、水で溶いた顔料(粉末状の色素)をのせて描くと、石灰水が顔料を被い空気中の二酸化炭素と反応して透明な結晶になります。顔料はこの結晶の中に閉じ込められるため、色がとても美しく耐久性があり、長期間そのままの色を保つことができます。日本の高松塚古墳やヨーロッパにある教会などの壁画もフレスコ画の技法で描かれています。
フレスコ画の制作
平成18年の9月から、栃木県石灰工業協同組合の協力により、当館西側の外壁(縦23.4メートル×横3.1メートル)に”文化や自然・人物”をモチーフとした、四季の移ろいと様々な風物を描いていくフレスコ画の制作を行って毎年、年に2回行っており、少しずつ描き足されていく過程を見ることができます。
令和6年 制作予定
2024年秋の公開制作は以下のとおりです。
9月23日(月曜日)~10月12日(土曜日)
時間:8時~11時頃
天候等により予定が変更となる場合があることをご了承下さい。
令和6年 4月のフレスコ画の様子です
令和5年10月 制作風景
令和4年5月、6月 制作風景
令和3年5月、6月 制作風景
令和3年4、5月制作風景
令和2年10月
令和元年5月制作風景
平成30年4月 制作風景
平成29年4月 制作風景
平成28年6月
平成27年10月
平成25年11月
平成25年11月
平成24年6月
平成24年5月 制作風景
平成22年10月
平成21年7月
平成20年10月
平成19年10月
平成18年9月
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年05月17日