節句の祝展(2023年4月22日~6月18日)

展覧会情報
会期:4月22日(土曜日)~6月18日(日曜日)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週月曜日
展覧会概要
節句とは「季節の節目の日」のことで、この時期に神へ供物を捧げ、また食べることで、身体に宿る邪気を祓い落とそうとしました。そのため節句は本来「節供(せちく)」と書き表し、奈良時代に中国から伝わった習俗です。のちに日本の農耕儀礼などと融合し、季節の節目を祝う日本独自の行事やお祭りとなっていきました。五節句という言葉がありますように、節句には1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」があります。
体調をくずしやすい季節の変わり目に、そのときどきの旬のものをお供えして食べるという、健康に生活していくための昔からの知恵といえるでしょう。
今回「節句の祝」展では、主に端午の節句に飾られた様々な人形や幟などを展示しています。時代によって形や素材は様々なれど、子の健やかな成長を願う心は同じではないでしょうか。
展示風景



展示リスト
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月21日