祝い掛軸展(令和6年度)(2024年4月19日~6月23日)
展覧会情報
開催期間:令和6年4月19日(金曜日)から令和6年6月23日(日曜日)
休館日:毎週月曜日、4月30日(火曜日)、5月7日(火曜日)
4月29日(月曜日),5月6日(月曜日)は開館します。
概要
今ではほとんどみかけなくなってしまいましたが、かつては、子どもが生まれた家に初正月や初節句のお祝いとして、親類縁者などから祝い掛軸が贈られたといいます。本展では、大正から昭和の初め頃のものと思われる、祝い掛軸を中心に展示します。絵柄は有名武将や美人画など、華やかなものが多く、見る人によっては、懐かしさを感じたり、モダンな印象をうけたりと、様々な感想をお持ちになることと思います。
展示をご覧になり、「そういえば、うちにもあるかもしれない」、「昔、みたことがある」などという方がおられましたら、本当にうれしく思います。そして、今も昔も変わらない、子どもの無事な成長を願う想いを感じながら、ご覧いただければと思います。
佐野市生伝承館
主な展示資料
- 当館所蔵の祝い掛軸を紹介しています。
その他の展示資料
吉澤人形頭(栃木県指定有形民俗文化財)
佐野市葛生地区で上演されたと言われる人形芝居の様子を伝える吉澤人形を紹介。
- 吉澤人形頭ほか
書
閉校となった氷室小学校に飾られていた佐藤栄作氏の書や安蘇沢道場に掲げられていた嘉納治五郎氏の書を展示。
展示風景







展示リスト
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年07月13日