鍾乳石(しょうにゅうせき)

更新日:2021年02月10日

鍾乳石と大きさを図るものさしの写真

鍾乳石(しょうにゅうせき)

分類

岩石(堆積岩)

石灰岩のあるところ、鍾乳洞(しょうにゅうどう)あり!?

鍾乳洞とは石灰岩によって形成された洞くつで、特に「鍾乳石(しょうにゅうせき)」の発達したものを言います。これは石灰岩に特有の地形のひとつです。
山口県の秋芳洞などが有名です。佐野市会沢町にも「宇津野洞くつ」があります。

石灰岩は「雨水に溶ける」という性質があります。
これは石灰岩が酸に溶けるためで、雨水には二酸化炭素が溶け込んでいるので、少しだけ酸性になっています。

そして、石灰成分をたくさん含んだ雨水は地下の洞くつ内に流れ込み、そこで二酸化炭素を放出することで、その石灰成分を結晶化させるのです。
これを長いあいだ繰り返すことで、鍾乳石は少しずつ少しずつ成長していきます。

化石館では鍾乳石を展示、紹介しています。

石灰岩については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
佐野市葛生化石館

〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-11-15
電話番号:0283-86-3332 ファクス番号:0283-86-3600
お問い合わせフォームはこちら