気道異物除去・止血法
【気道異物の除去】
のどに異物(食べ物など)が詰まると、話しかけても声が出せず、のどをかきむしるような仕草をします。(チョークサイン)
傷病者が咳をすることが可能であれば、咳を続けさせます。咳が最も効果的です。
【1.背部叩打法】
傷病者が立っているか座っている場合
傷病者の頭を低くし、胸と下顎を一方の手で支え、もう片方の手で左右肩甲骨の間を叩きます。
傷病者が寝ている場合
傷病者を横向きにし、胸と腹部を救助者の大腿部で支え、左右肩甲骨の間を叩きます。
【2.腹部突き上げ法】
傷病者が立っているか座っている場合

傷病者を後ろから抱えるようにし、上腹部(へそより上で、みぞおちの下方の位置)に握りこぶしを当て、もう一方の手で包むように握り、すばやく手前上方に突き上げます。
この方法は、小児の場合も同じですが、乳児や妊婦、高度な肥満者には行いません。
【3.乳児(1歳未満)の気道異物除去】
背部叩打法
救助者の前腕に乳児をうつぶせに乗せ、手の平で乳児の顔を支えながら、頭部が低くなるような姿勢にします。もう片方の手の付け根(手掌基部)で背中の真ん中を数回叩きます。
胸部突き上げ法
乳児を仰向けにし、頭を下げ、後頭部と首(頸部)を支え、指2本で両乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とする胸骨の下半分を力強く数回連続して圧迫します。
【止血法(直接圧迫止血法)】

出血しているきず口を確認し、ガーゼやハンカチなどで直接強く押さえ圧迫します。この方法が最も基本的な止血法です。
(注意)止血をするときは、救助者はできる限りビニール手袋やビニール袋を使用し、感染予防に努めます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市消防本部警防課
〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9383 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年09月08日