山火事にご注意ください

更新日:2025年02月28日

山火事は、空気が乾燥し、行楽や山菜採りなどで入山者が多くなる春先に多く発生しています。

ひとたび山火事が発生すると消火は容易ではなく、長い年月をかけて育ってきた貴重な森林が一瞬のうちに失われてしまいます。

山火事を防ぐために

山火事の発生原因の多くは火の不始末、たばこ、火入れなど人為的なものです。
山火事を防ぐため、入山する方一人一人が次のことをしっかり守りましょう。

  1. 強風時や乾燥している時は、火を使用しない。
  2. 枯れ草等があり周囲に燃え広がる恐れがある場所では、たき火をしない。
  3. 火の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する。
  4. たばこは指定された場所で喫煙する。また、吸いがらは必ず消火し、投げ捨てない。
  5. 火遊びはしない、させない。

令和6年山火事予防ポスター

令和6年山火事予防ポスター
この記事に関するお問い合わせ先

佐野市消防本部予防課

〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9910 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら