令和7年10月1日から「マイナ救急」をはじめます
「マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化」を図るための マイナ救急システムの実証事業について

マイナ救急とは…

健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)を所持し、傷病者本人または関係者に同意を得られた場合、専用のタブレット端末で通院情報や処方されたお薬の情報などの確認が可能となり、搬送する医療機関選定の参考にすることができます。救急搬送の迅速化や円滑化を図るための実証事業です。
(注)傷病者が意識がない場合など、同意が得られない状況で救急隊員が「生命・身体の保護のため閲覧する必要がある」と判断した場合は、本人の同意なしに閲覧する場合があります。
この実証事業は総務省消防庁の事業で、令和6年度は67消防本部(660隊)で行われ、令和7年度は全国展開され、720消防本部(5,334隊)で行われます。
期待される効果
傷病者の状態・症状とマイナ保険証を活用して得られた情報(受診・通院歴、診療情報、薬剤情報など)から総合的な判断ができ、傷病者に適した搬送先医療機関の選定につながります。また、観察等を実施する隊員と、マイナ保険証で情報収集を行う隊員で役割分担をすることで情報の聴取時間が短縮するなどの効果も期待できます。

「マイナ救急」のイメージ


実施救急隊(5隊)

(東消防署)
佐野東第1救急隊、佐野東第2救急隊
(西消防署)
佐野西第1救急隊、佐野西第2救急隊
(北分署)
佐野北救急隊
佐野市消防本部が管轄する区域に出場した
全事案が対象となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市消防本部警防課
〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9383 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年09月16日