秋の火災予防運動を実施します
11月9日(日曜日)から15日(土曜日)まで全国一斉に行われます。
佐野市消防本部及び佐野市消防団では消防車両を活用した火災予防広報活動等を実施いたします。また、女性防火クラブや幼年消防クラブと連携した街頭啓発活動等を行います。
秋から冬にかけて暖房器具など火気を取り扱う機会が増え、また空気が乾燥して1年を通して最も火災が起こりやすい時季となります。
最近、電気器具や配線が原因とみられる火災が多く発生しています。
以下について、よく確認しましょう。
- プラグがしっかり差し込まれているか
- プラグの隙間にホコリがたまっていないか
- タコ足配線でたくさんの電気を使用していないか
- 電気機器からの異音や異臭がしないかなど
住宅用火災警報器について
全ての住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
まだ取り付けがお済みでないご家庭については、寝室を中心に住宅用火災警報器の早期取り付けをお願いします。
また、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換しましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市消防本部予防課
〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9910 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら







更新日:2025年10月23日