断水・濁水
断水・濁水について
安心して水道水をご利用していただくため、水道管の新設や取替、修理等の工事を実施しています。
これらの工事により断水する際には、ご家庭に直接お声がけさせていただいたり、範囲が広い場合には、広報車や防災行政無線、広報紙、市ホームページなどにより、お知らせします。
なお、緊急時には、広報等のお知らせが伝わらない場合もございますが、何卒ご理解とご協力をお願いします。
水道水が濁る主な原因
水道管の中を流れる水の速さや水圧が急激に変わることで、水道管内の鉄さびなどが水道水に混ざり合って濁ることがあります。
事例としては、落雷などによる停電発生時、消火活動に伴う消火栓の使用時や地震発生時などが挙げられます。
断水時のお願い
断水中は、湯沸かし器等の給水器具を使用すると、空だきなどにより故障することがあるので、ご使用をお控えください。
断水終了後には、濁り水が発生することがあります。エコキュートや受水槽などの水を貯める施設(タンク等)がある場合は、止水しておいてください。
マンションやビル等では、受水槽やポンプ(電気設備)を停止する必要があるため、不明な点がある場合は管理会社へ相談してください。
通水(断水からの復旧)後は濁ることがあります
水道工事の通水直後は、一時的に水道水が濁ることがあります。その際は、しばらくの間蛇口から水道水を流していただきますと、きれいになりますのでご協力をお願いします。
なお、濁り水発生の抑止に努めていますが、水道施設を永く維持管理していく中で、やむを得ず生じてしまうことがあります。その濁り水が原因で生じた損害について、上下水道局で補償できない場合*がありますので、あらかじめご承知おき願います。
*事故原因が上下水道局ではない場合。例えば民間企業による解体作業での水道管の破損など。
市民の皆さまへのお願い
上下水道局では、安全で安心な水道水を安定して供給できるよう、日々、水道施設の整備、水質の管理に取り組んでいます。
しかしながら、水道水は予期せぬことにより濁る場合があります。
事前のお知らせがなく断水になったり、しばらく排水しても濁り水が改善されない場合は、佐野市水道お客さまセンターへご連絡ください。
お問い合わせ先
佐野市水道お客さまセンター
住所:佐野市大橋町1165番地
電話: 0283-22-1696
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月03日