講座・講演会

更新日:2022年12月28日

「とちぎの狛犬めぐり」講座

とちぎの狛犬めぐり終了しました
内容 狛犬を中心とした石造物を見学します。
日時 令和4年12月7日(水曜日)午前9時~午後4時(小雨決行)
場所 栃木県内の神社等を予定
(詳細は、参加者の方に後日通知します)
定数 先着9名 (市内在住・在勤・在学の方)
講師 文化財課職員
参加費 500円(資料代、保険代等)
持ち物 弁当、飲み物、雨具等
(注意)石段や山道を歩きますので、動きやすい服装でご参加ください
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111

石材の印作り(てん刻)講座

石材の印作り(てん刻)講座 終了しました
日時 11月12日(土曜日)、11月19日(土曜日)、11月26日(土曜日)、
12月3日(土曜日)、12月10日(土曜日)(全5回)
午後2時~4時
場所 郷土博物館講座室
定数 先着14名 (市内在住・在勤・在学で18歳以上の方)
講師 阿部祥廬さん
参加費 約3,000円(用具・材料費など。第1回目受講時に説明するので、
必要なものを各自購入してください)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111

郷土博物館企画展関連講座

郷土博物館企画展関連講座 終了しました
日時 第1回「イドの沢窯跡の調査」「三毳山周辺の生産遺跡」
令和4年10月29日(土曜日) 午後1時30分~4時
第2回「下野大慈寺と三毳山麓窯跡郡」
令和4年11月5日(土曜日) 午後2時~午後4時
場所 郷土博物館講座室
定数 各回先着30名
講師 第1回 志村哲さん(毛野考古学研究所)、津野仁さん(日本考古学協会員)
第2回 池田敏宏さん(高野山大学大学院研究生)
参加費 各回無料(別途入館料がかかります)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111

令和4年度 「田中正造に学ぶ」講座

田中正造に学ぶ 終了しました
内容 郷土の偉人 田中正造について学びます。
日時 第1回 講話 令和4年9月29日(木曜日)午後2時~4時
内容:「戦後の鉱毒事件の被害地を歩く」
第2回 見学会 令和4年10月20日(木曜日)午前9時~午後4(雨天決行)
鉱毒事件の被害地を見学します。
場所 郷土博物館講座室(講話)、太田市方面(見学会)
定数 先着14名 (市内在住・在勤・在学の方)
講師 坂原辰男 氏
参加費 500円(資料代、保険代等)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111

企画展記念講演会「古代東国と朝鮮半島、そして下野」

企画展記念講演会「古代東国と朝鮮半島、そして下野」 終了しました
内容 第76回企画展「古代三毳山周辺の生産遺跡と役所・寺院」に関連した講演会
日時 令和4年9月24日(土曜日)午後2時から4時まで
場所 佐野市総合福祉センター
定数 先着60名
講師 岡山理科大学名誉教授 亀田修一 氏
参加費 無料
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111

 

古文書入門講座(全4回)

古文書入門講座(全4回) 終了しました
内容 古文書の解読を通して、郷土の歴史を学びます。
日時 令和4年6月4日、11日、18日、25日 (いずれも土曜日) 午後2時~午後4時
会場 佐野市郷土博物館
定員 20人 佐野市在住または在勤、在学の方
講師 佐野市古文会のみなさん
参加費 300円(材料代)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで

 

県立博物館移動講座 溶かしてピカピカ☆貝殻づくり

溶かしてピカピカ☆貝殻づくり   終了しました
内容 貝殻の表面を酸で溶かして真珠層を出し、貝の美しさや多様性を学びます。
日時 令和4年8月11日(木曜日・祝) 午後2時~4時
場所 佐野市郷土博物館
定員 先着20名
講師 栃木県立博物館 南谷 幸雄 氏
参加費 無料
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館22-5111まで

 

立体きりおりがみ講座

立体きりおりがみ講座 終了しました
内容 接着剤を使わずに、一枚の紙を切り折りして立体的な生物を作ります。
日時 令和4年7月31日(日曜日) 午後2時~午後4時
場所 佐野市郷土博物館
定員 先着15人
講師 きりおりがみ作家 佐藤孝一 氏
参加費 100円
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで

 

まが玉をつくろう

まが玉をつくろう 終了しました
内容 まが玉を制作し古代人の生活に触れるものです。
日時 令和4年8月21日 (日曜日) 午後2時~午後4時
会場 佐野市郷土博物館
定員 14人 佐野市在住または在勤、在学の方
講師 とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター職員
参加費 300円(材料代)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで

 

佐野市の民話を楽しもう

佐野市の民話を楽しもう 終了しました
内容 佐野市に伝わる民話や楽しい昔話を、佐野ふるさと民話の会のみなさんに語っていただきます。
日時 令和4年6月12日(日曜日) 午後2時~午後3時
会場 佐野市郷土博物館 講座室
定員 30人
講師 佐野ふるさと民話の会のみなさん
参加費 無料(当日は県民の日協賛のため、入館料も無料です)
申込方法 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで

 

みんわ 

 

案内図

佐野市郷土博物館へのアクセスマップ
この記事に関するお問い合わせ先
佐野市郷土博物館

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2047
電話番号:0283-22-5111 ファクス番号:0283-22-5112
お問い合わせフォームはこちら