講座・講演会
火おこし体験講座
日時 | 12月9日(土曜日)午後2時~3時30分 |
---|---|
場所 | 郷土博物館 |
定数 | 先着14名 (市内在住・在勤・在学で10歳以上の方) |
参加費 | 300円(材料、保険代含む) |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館22-5111 |
石材の印作り(てん刻)講座
日時 | 11月4日(土曜日)、11月11日(土曜日)、11月18日(土曜日)、 11月25日(土曜日)、12月2日(土曜日)(全5回) 午後2時~4時 |
---|---|
場所 | 郷土博物館 |
定数 | 先着14名 (市内在住・在勤・在学で18歳以上の方) |
講師 | 阿部祥廬さん |
参加費 | 受講料無料 ただし道具・材料代は実費(約3,500円程度) (注意)道具については、初回11月4日の講座時に案内します |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館22-5111 |
企画展記念講演会「田中正造と黒澤酉蔵」
内容 | 第77回企画展「未公開文書からたどる田中正造」に関連した講演会 |
---|---|
日時 | 令和5年11月3日(金曜日・祝日)午後2時から |
場所 | 郷土博物館 講座室 |
講師 | 坂原辰男さん(元田中正造大学事務局長) |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館22-5111 |
立体きりおりがみ講座
内容 | 接着剤を使わずに、一枚の紙を切り折りして立体的な生物を作ります。 |
---|---|
日時 | 令和5年7月30日(日曜日) 午後2時~午後4時 |
場所 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 先着15人 (小学生以上 親子でも可) |
講師 | きりおりがみ作家 佐藤孝一 氏 |
参加費 | 200円(材料代) |
持ち物 | はさみ |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
エラスムス像を調べてみよう
内容 | 佐野かるた「龍江院のカテキ様」としても知られる国重要文化財のエラスムス像について調べましょう。 |
---|---|
日時 | 令和5年7月29日(土曜日)午前10時~11時30分 |
会場 | 佐野市郷土博物館 |
定数 | 先着40名 (市内の小中学生) |
講師 | エラスムス像研究会の皆さん |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館22-5111まで |
まが玉をつくろう
内容 | まが玉を制作し古代人の生活に触れるものです。 |
---|---|
日時 | 令和5年7月23日 (日曜日) 午後2時~午後4時 |
会場 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 先着14人 (佐野市在住または在勤、在学の方) |
講師 | とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター職員 |
参加費 | 400円(材料代) |
持ち物 | エプロン、マスク、タオル(ふきん等) |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
夏休み 親子で県立博物館へ行こう!!
内容 | バスに乗って栃木県立博物館へ行き、化石取り出し体験など楽しい一日を過ごします。 |
---|---|
日時 | 令和5年7月27日(木曜日) 午前9時~午後4時 |
集合場所 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 40人 |
参加費 | 1人当たり千円(バス・保険代込み) |
申込方法 | 6月7日(水曜日)から電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
土偶のレプリカを作ってみよう
内容 | 土偶の型に石膏を流しいれて作ります。仕上げに彩色し、自分だけのカラフルな土偶をお作り頂けます。 |
---|---|
日時 | 令和5年5月28日(日曜日) 午後2時~午後3時 |
会場 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 先着12人 |
講師 | 栃木県立博物館職員 |
参加費 | 300円(材料費) |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
佐野市の民話を楽しもう
内容 | 佐野市に伝わる民話や楽しい昔話を、佐野ふるさと民話の会のみなさんに語っていただきます。 |
---|---|
日時 | 令和5年6月18日(日曜日) 午後2時~午後3時 |
会場 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 先着30人 |
講師 | 佐野ふるさと民話の会のみなさん |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
古文書入門講座(全4回)
内容 | 郷土にまつわる古文書などを取り上げ、わかりやすく読み進めます。 |
---|---|
日時 | 令和5年6月3日、10日、17日、24日 (いずれも土曜日) 午後2時~午後4時 |
会場 | 佐野市郷土博物館 |
定員 | 先着20人 佐野市在住または在勤、在学の方 |
講師 | 佐野市古文会会員のみなさん |
参加費 | 300円(資料代) |
申込方法 | 電話にて佐野市郷土博物館 22-5111まで |
案内図

- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年07月06日