9月9日は「救急の日」

更新日:2025年08月22日

救急の日ポスター画像

救急医療や救急業務について理解と認識を深め、
より一層の救命率向上を図るため、毎年9月9日を
「救急の日」、この日を含む一週間を「救急医療
週間」とし、全国的に普及啓発活動が行われてい
ます。

救急車の適正利用、応急手当の基礎知識など、
この機会に学び、考えましょう!


【救急車がくるまでに】
〇その場に居合わせた人(バイスタンダー)の適切な応急手当がとても重要です。(心肺蘇生法・AED・異物除去・止血など)

〇保険証、お薬手帳(普段飲んでいる薬)の準備をお願いします。

〇人がいる場合は、救急車を救急現場へ誘導してもらえると助かります。(救急車のサイレンの音が聞こえたら、玄関や入口に案内人を出してください。)

各種救命講習について

講習一覧
普通救命講習I   3時間の講習会です。修了後に修了証が発行されます。
  心肺蘇生法・AEDの操作方法・窒息時の異物除去法・止血法などを学びます。
  (主に成人に対する方法)
普通救命講習II

4時間の講習会です。修了後に修了証が発行されます。
心肺蘇生法・AEDの操作方法・窒息時の異物除去法・止血法などを学びます。
筆記試験及び実技試験を行います。
(主に成人に対する方法)

【受講対象者】職業上、一定頻度で心肺停止傷病者に対し応急手当をすることが期待・想定される方を対象とします。

普通救命講習III   3時間の講習会です。修了後に修了証が発行されます。
  心肺蘇生法・AEDの操作方法・窒息時の異物除去法・止血法などを学びます。
  (主に小児・乳児・新生児に対する方法)
救命入門コース

1時間30分~2時間30分の講習会です。修了後に参加証をお渡しします。
心肺蘇生法・AEDの操作方法などを学びます。
(主に成人に対する方法)

実技救命講習

2時間(普通救命講習I・III)及び3時間(普通救命講習II)の講習会です。修了後に修了証が発行されます。
講習会受講前に、ご自身でパソコンやスマートフォンを使って1時間程度のWeb講習(座学部分)を受講していただきます。
心肺蘇生法・AEDの操作方法・窒息時の異物除去法・止血法などの実技を学びます。(普通救命講習I・II・III.については上記参照)
実技救命講習を受けるには

救急講習   上記以外の講習会です。
  主に心肺蘇生法を学びます。
  講習の時間及び内容については、ご相談ください。

詳しくは、救急講習のご案内をご覧ください。

普通救命終了証
救命入門コース参加証
心肺蘇生の画像
心肺蘇生の画像
この記事に関するお問い合わせ先

佐野市消防本部警防課

〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9383 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら