リチウムイオン電池からの出火が増えています

更新日:2025年09月01日

近年、全国的にリチウムイオン電池からの出火が増加しており、令和5年中に発生した製品火災の調査結果によると、製品火災182件のうち62件がバッテリー及びバッテリーを含めた電気用品によるものでした。

リチウムイオン電池による事例

  • 落下・浸水したモバイルバッテリーを使用していたところ火災となった。
  • モバイルバッテリーが暖房器具の温風により加熱されたことで火災となった。

 

意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~

火災を防ぐために

1   使用する前に取扱説明書をよく確認する。
2   衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
3   製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。
4   充電する際は整理整頓された場所や不燃性のケースなどに入れて充電をす
る。
5   充電器の接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用しない。
6   膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるな
どの異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する。
7   製造事業者の問合せ先の記載がない製品や販売店や製造事業者の連絡先に
電話がつながらない製品もあるので、製品を購入する際には慎重に検討する。
8   熱のこもりやすい鞄の中などでの使用を控える。
9   万が一の被害に備えて不燃性のケースなどに収納する。
10 処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認する。
11 不用品を処分する際は、地域のごみ回収方法をよく確認する。

万が一発火した時には

電池から煙や火花が飛び散っているときには近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください。

この記事に関するお問い合わせ先

佐野市消防本部予防課

〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9910 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら