インボイス制度への対応について
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(通称インボイス制度)が導入されます。
佐野市上下水道局では、検針の際に配布する「水道料金等のお知らせ」(検針票)をインボイスに対応します。個人・法人問わず同じインボイス対応の様式で発行いたしますので、仕入税額控除の保存書類としてお使いください。
また、佐野市上下水道局のインボイス登録番号は次のとおりです。
佐野市水道事業 T9800020004263
佐野市下水道事業 T8800020004264
水漏れ修理での高額請求にご注意ください!!
インターネットで調べた業者に、水道修理を依頼したところ、高額な修理代を請求するといった悪質なケースが報告されています。
少しでも不審に思われた場合、まずは上下水道局(Tel22-1696)へお問い合わせください。
工事や修理が必要な時は、佐野市指定給水装置工事事業者に依頼してください。
小学生の社会科見学
今年度も市内の小学生が水道施設の見学にきています。
大橋浄水場では、井戸や送水ポンプ、中央監視室などの施設を実際にみてもらい、水道水ができるまでのしくみを説明しています。
みなさん真剣な面持ちで説明をきいてくれていました。
講座
施設見学
詐欺にご注意ください!!
近隣市において、上下水道局の職員を名乗り、キャッシュカードを騙し取る事案が発生しました。
上下水道局では、クレジットカードやキャッシュカードをお預かりすることは一切ございません。少しでも不審に思われた場合、まずは上下水道局(Tel22-1696)へお問い合わせください。
1月23日(月曜日)から新上下水道庁舎オープン

1月23日(月曜日)から新上下水道庁舎での業務が開始となります。
これに伴い、下水道課は水処理センター(植下町)から新上下水道庁舎へ移転します。
詳しくは広報さの1月号の記事をご覧ください。
建設概要
- 庁舎位置:大橋町1165番地(現水道庁舎と同敷地内)
- 構造:2階建 鉄筋コンクリート造
- 延床面積:1,194平方メートル
- 高さ:9.7m
広報さの令和5年1月号P6 (PDFファイル: 2.8MB)

SANOSUI(さの水・500ml)新ラベルデザインの発売について
佐野市は出流原弁天地が「名水百選」に選ばれるなど良質な水の産地として知られています。
その美味しい水を詰めたペットボトル水のラベルデザインを大幅に刷新し、販売が開始となりました。
さのまるが喜んで水を飲む姿が特徴的です。
販売場所は以下のとおりとなりますので、ぜひお買い求めください。
- 佐野市物産会館
- 道の駅どまんなかたぬま
- さのまるの家(オンラインショップ)
- 福寿荘売店
佐野市水道お客さまセンター延長窓口の再開について
佐野市水道お客さまセンター延長窓口の再開について (PDFファイル: 175.9KB)
水もれ(漏水)にご注意ください
水もれは少量でも時間が経過すると大変な量になり、水道料金などが増えてしまいます。
水道メーターで漏水のチェックをしましょう
- 蛇口を全て閉めてください。
- 水道メーターのパイロットが回っていれば漏水の疑いがあります。
(注意)水もれを発見した場合、市指定給水装置工事事業者へご相談ください。

水道メーターの撤去について
水道メーターは、上下水道局がお客様に貸与しているものになります。そのため、お客様のご都合により水道メーターを撤去する際には、水道課にご連絡をお願いいたします。
詳しくは、水道課(連絡先:0283-22-1696)にご相談ください。
工事に伴う通行止めについて
各工事期間、日中・夜間において原則車両通行止めとなります。
事前に工事・迂回路案内板を掲示しますので、迂回をお願いします。
市民の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
みずほ銀行における水道料金等の納付書の取扱い終了について
みずほ銀行の窓口における水道料金等の納付書の取扱いは、令和5年3月31日をもって終了します。
なお、口座振替(口座引き落とし)による納付につきましては、これまでどおりみずほ銀行の口座もご利用いただけます。
お手持ちの納付書に「納付場所」として「みずほ銀行」が記載されている場合でも、令和5年4月1日以降にみずほ銀行窓口で納付を希望される場合は、別途手数料をご負担していただくことになりますのでご注意ください。(手数料は店頭でご確認ください)
宅地内の漏水にご注意ください
最近、家の中の漏水が原因で水道料金が増えてしまう事例が多くなってきています。
検針員がお客様宅メーターを検針した際に、異常な使用水量を発見した場合は、「検針票」にメッセージを残してお知らせいたしますが、月1回程度は宅地内の漏水を確認してみましょう。
宅地内の給水管(水道管)はお客様の管理となっていますので、漏水した分の水道料金はお客様の負担となります。
「水道料金が最近増えてきた」、「敷地内がいつも湿っている」などは、給水管の老朽化に伴う漏水が原因とも考えられます。給水管の適正な管理をお願いします。
次世代光触媒施工による感染症対策の実施について
12月24日(木曜日)、上下水道局大橋庁舎で、新型コロナウイルス感染症等の拡大を防止するため、次世代光触媒の施工を実施しました。
施工場所は、受付カウンター、トイレ、ドアノブなど、多くの人の手が触れる可能性の高い場所に対し実施しております。
今回使用した光触媒は、わずかな太陽光や室内の蛍光灯・LEDなどの光でも吸収し、強い抗ウイルス・抗菌・防汚・消臭効果を発揮するタイプであり、人体への影響がないことが確認されているものです。
水道器具のまぎらわしい訪問販売等に注意をお願いします
最近、「市から来た」「佐野市の水道局から来た」などと称して、「不審者が水道水の赤サビを除去する水道器具の訪問販売をしている。」との通報がありました。
上下水道局では、器具などの販売は一切しておりませんのでご注意ください。
不審な点がありましたら上下水道局企業経営課(電話番号:0283-22-1696)までお問い合わせください。