中島 篤さん

プロフィール
岐阜県出身。2023年に移住。2人家族。
名古屋にあるファッション専門学校に通い、その後縫製工場に就職し、さまざまな技術を習得。
2003年に『オンワードファッション大賞』へ出場し、グランプリを受賞。
審査員だったジャン=ポール・ゴルチエにスカウトされ、2004年に渡仏した。
技術を認められ、ジャン=ポール・ゴルチエ直属のアシスタントデザイナーに就任。2009年よりディフュージョンラインのヘッドライナーを務めた。
2011年に帰国し、自身のブランド『ATSUSHI NAKASHIMA』を立ち上げる。異彩を放つデザインで、俳優やアーティストなど、多くの著名人たちから絶大な支持を誇る。
療養のため、空気のいい場所を探していた

Q.佐野を訪れることになったのは、どのようなきっかけでしたか
A.新型コロナウイルスが流行し始めた2020年、ミラノコレクションの準備でイタリアにいた時、僕の出展する日に中止が決まってしまい、ショーを断念せざるを得なくなりました。
その後東京でもコレクションを発表する機会に恵まれたのですが、新型コロナウイルスが猛威を奮いはじめると、イベントも次々と中止になり、精神的にかなり追いつめられた状態が続きました。
そうした出来事が重なり、突如顔の皮膚がボロボロに剥け始めたんです。それを療養するために、空気のいい場所に引っ越すことを考えはじめ、空き家バンクで佐野市の物件に出会ったのがきっかけです。
歴史的な文化が残るこの場所に強く惹かれた

Q.佐野の印象はいかがですか
A.物件を見にいろいろなところを訪れましたが、佐野は景色もよくて、気持ちがいいなと思いました。特に飛駒地区は古い建物が多く残っていたということもあって、とても魅力を感じました。
僕はヨーロッパでの生活が長かったこともあり、ヨーロッパの人が日本の歴史的な文化をリスペクトしているのを見てきたので、歴史的な文化が残るこの場所に強く惹かれました。
ゆくゆくはこの家を洋服の展示にも使いたいと考えていたので、休日に少しずつ建物を補修したり、植物を植えたりしていくうちに、からだの方も次第に快方に向かいはじめ、いつのまにか都内にいるよりここで過ごす時間の方が長くなっていました。
僕は、のどかなこの場所になんとなくヨーロッパを重ねていたのかもしれません。
都心にはない魅力が佐野にはたくさんある

Q.佐野にしかない魅力とは、どんなところだと思いますか
A.藤原秀郷公にちなんだ文化財が数多く残っているところや、自然豊かなところ、それと、人のあたたかさも佐野の魅力だと思います。
この辺に住んでいる方は本当にいい方ばかりで。うちの庭には、池があるんですが、そこに水を引くときも手伝ってくださったりして。
それと、僕はまだ利用したことがないんですが、妻が路線バスの「さーのって号」をよく利用するんです。佐野駅からうちまで、けっこう距離があるので、タクシーだとかなり高額になってしまうんですが、「さーのって号」は1回300円程で乗車できることに衝撃を受けました。
都心にはないサービスや魅力が佐野にはたくさんあると感じています。
佐野で楽しみを見つけ、体調がよくなった

Q.実際に佐野に住んでみていかがですか
A.基本的に佐野でリモートワークをしているので、日の出とともに起きて、庭の手入れをした後に仕事をはじめます。日が沈んだら仕事を終えるという健康的な生活ができているので、今は体調もすごくいいんです。
佐野は土壌がいいので、植物を育てる楽しさをここにきて初めて知り、庭にいくつもの苗を植えました。数年後に花が咲くのが今から待ち遠しいです。
東京にいたときは、昼夜逆転の生活をしていたことに加えて、排気ガスなどの環境に対するストレスも多かったので、体調が悪くなるのも当然だったように思います。
今はここでの生活がとても気に入っています。
芸術家やクリエイターにおすすめしたい場所

Q.移住を検討されている方にむけてメッセージを
A.僕はデザイナーとして20年ぐらいずっと走り続けてきて、もうだいぶ頑張ったなというところまできていたので、のんびりできる場所でゆっくり過ごしたいという想いもあり、佐野に移住を決めました。
歴史ある建造物や豊かな自然を身近に感じながらも、実はコレクションで使用した映像を、仲良くなった近所の格式あるお宅で撮影させていただくなどの創作活動もおこなっているので、芸術家の方やクリエイターの方などにもっと知っていただけたら、おもしろい街になるのではないかと思います。
他にも見所は多く、人間国宝田村耕一美術館の庭園も景観が美しいですし、都心から高速で1時間程なのでアクセスもよく、都内在住の方にはかなりおすすめです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部総合戦略推進室
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3012 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月24日