風しんの追加的対策(第五期定期予防接種)について

令和7年3月末までに抗体検査を受けた方は、令和8年度末まで予防接種を受けることが可能となります。(注意)検査の結果、風しんの抗体が不十分だった方が対象

厚生労働省より、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給状況等を踏まえ、定期予防接種の実施期間について2年間延長することを決定(令和7年3月11日付け厚生労働省通知)しました。

つきましては、令和7年3月31日までに抗体検査を受けた方で、抗体検査の結果、風しんの抗体が不十分だった方は、令和9年3月31日まで予防接種を受けることが可能となります。

(注意)クーポン券の有効期限は「2025年2月」と記載されていますが、予防接種は令和9年3月31日まで使用できます。

(注意)令和7年4月以降に抗体検査を受診した場合は対象外になりますので、ご注意ください。

令和7年3月末までの抗体検査の結果、風しんの抗体が不十分だった方で予防接種を希望する方は、事前に健康増進課までお問い合わせください。

 

風しんとは

風しんは、感染者の飛沫などにより人から人へ広がり、その感染力はインフルエンザ以上に強いと言われています。

成人になってから風しんにかかると、子どもの時より症状が重くなることがあります。また妊娠早期の女性が感染すると、先天性風しん症候群(目や心臓・耳等に障がいが出る)のお子さんが生まれる可能性があります。

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は公的な風しんの予防接種を受ける機会がなかったため、風しんの抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまう恐れがあります。

風しんの再流行を防ぐため、そしてご自身と周囲の方の安心のため、少しでも早い接種にご協力ください。

対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方で、令和7年3月末までに抗体検査を受けた方で、風しんの抗体が不十分だった方

 

予防接種の種類

「麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)」または「風しん単独ワクチン」

ご注意

佐野市を転出した場合は、転出日から佐野市のクーポンを使うことはできません。

転出先の市町村にお問い合わせください。

佐野市に転入した場合や、クーポン券を紛失された方は健康増進課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先
健康医療部健康増進課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-24-5770 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日