り災証明書・ひ災届出受理証明書の発行について

このたびの葛生地区における突風被害により、建物などに被害があった方への「り災証明書」「被災届出受理証明書」の交付申請受付を開始しています。
被災した内容により、証明書が異なりますので以下をご確認ください。

り災証明書

「り災証明書」とは、災害により住家に被害が生じた場合、申請に基づき市が被害状況の確認のため現地調査等を行い、確認できた被害について被害の程度を証明するものです。

証明書の対象

住家(居住している家屋)

申請方法

「り災証明願」に必要事項を記入して受付窓口に提出してください。

【必要書類】
・り災証明願
・身分証明書
・委任状(代理人(世帯主以外の方や法人において社員の方)が申請する場合)

 

申請書の受付場所

葛生行政センター窓口

受付期間

【受付開始日】
令和6年7月27日(土曜日)から

【受付時間】
平日の午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝は除く)

現地調査について

市職員による住家の被害認定調査(現地調査)を7月27日(土曜日)に行いました。

ひ災届出受理証明書

「ひ災届出受理証明書」とは、住家以外(工場、店舗、倉庫、物置、塀、門扉、車庫、カーポート、車両等)に被害が生じた場合、被害状況を市に届け出たという事実を証明するものです。被災した事実を証明するものではありません。届出には、被災写真の添付が必要です。

証明書の対象

住家以外(工場、店舗、倉庫、空き家、物置、塀、門扉、車庫、カーポート、車両、植木等)

申請方法

「ひ災届出受理証明願」に必要事項を記入して受付窓口に提出してください。

(必要書類)
・ひ災届出受理証明願
・身分証明書
・被害の状況が分かる書類(写真等)
・委任状(代理人(世帯主以外の方や法人において社員の方)が申請する場合)

申請書の受付場所

葛生行政センター窓口

受付期間

【受付開始日】
令和6年7月27日(土曜日)から


【受付時間】
平日の午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝は除く)

申請様式

問合せ先

【り災証明書、ひ災届出受理証明書の申請に関すること】
佐野市総合政策部 市民税課
電話番号:0283-20-3007

【り災証明書の被害認定調査・被害判定に関すること】
佐野市総合政策部 資産税課
電話番号:0283-20-3009

【その他災害全般に関すること】
佐野市行政経営部 危機管理課
電話番号:0283-20-3056

この記事に関するお問い合わせ先

行政経営部危機管理課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3056 ファクス番号:0283-22-9104


お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年07月26日