ひきこもり相談
「ひきこもり」とは、さまざまな原因で社会参加(就学・就労など)をしない状態が続き、6か月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続けている状態をいいます。「ひきこもり」状態から抜け出すためには、第三者の関わりが必要であるといわれています。家族だけで抱え込まないで、その対応について一緒に考えてみませんか。ご本人からの相談もお待ちしています。
県や市にはさまざまな相談窓口がありますが、相談する場合は事前予約が必要です。まずは、お気軽にお電話等でお問い合わせください。
市の相談窓口
相談内容 |
担当課 |
電話 |
---|---|---|
不登校など小中学生に関すること | 教育センター |
0283-20-3108 |
こころの健康に関すること | 健康増進課 |
0283-24-5770 |
ひきこもり相談 (定例相談日は『広報さの』に掲載) 障がい児者福祉に関すること |
障がい福祉課 | 0283-20-3025 |
県の相談窓口
相談内容 |
機関名 |
電話 |
---|---|---|
精神疾患に関する相談 |
栃木県安足健康福祉センター | 0284-41-5895 |
精神保健福祉医療に関する専門相談 | 栃木県精神保健福祉センター |
028-673-8739 |
発達障がいに関する専門相談 |
栃木県発達障害者支援センター ふぉーゆう |
028-623-6111
|
ポラリス☆とちぎ(栃木県こども若者・ひきこもり総合相談センター)
支援団体等
団体名 |
内 容 |
---|---|
ブルーベリーの会による「しゃべりば」 | ひきこもりサポーター有志による月1回のひきこもり当事者・家族の交流や創作活動等を楽しむ場の提供(佐野市内) |
きらら | ひきこもりの方やご家族等の作品販売を行う場の提供と個別相談(佐野市内) |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年12月02日