マイナポータルについて
マイナポータルとは
マイナポータルは、国が中心となり運営するオンラインサービスです。
平成29年11月より本格的に運用が始まり、行政機関など(国の機関、都道府県、市区町村など)が持つ自分の情報を確認したり、やりとり履歴を確認したりできるようになりました。
また、子育てに関する一部の手続については、オンラインでの申請が可能になりました。
マイナポータルの利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
この機会に、ぜひ、マイナンバーカードの申請をお願いします。
主な利用可能なサービス
- やりとり履歴の確認(情報提供等記録表示)
あなたの情報を、行政機関同士がやりとりした履歴を確認することができます。
(注意)行政機関の間で情報のやりとりが可能となるのは、法律に定められた事務・情報のみです。 - 自己情報の確認(自己情報表示)
行政機関などが持つ、あなたの情報を確認することができます。 - サービス検索・電子申請機能
子育て分野の行政サービスを検索したり、オンラインで申請したりすることができます。 - 他のウェブサイトとの連携
他のウェブサイトを登録することで、マイナポータルから他のウェブサイトへのログインが可能となります。 - e-Tax(イータックス)との認証連携
マイナポータルとe-Tax(イータックス)をつなげることができるようになりました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
マイナポータルを利用するために必要なもの
- マイナンバーカード
- パソコンなどの端末
- ICカードリーダライタ
(注意)パソコンがない方にもマイナポータルを利用していただけるよう、佐野市役所、田沼行政センター、葛生行政センターに端末を設置しています。詳しくは、お問い合わせください。
マイナポータルのアカウント設定をしましょう
平成29年11月からの本格運用に先立ち、アカウントの設定やe-Tax(イータックス)との認証連携などが開始されました。ぜひご利用ください。
マイナポータルのアカウント開設画面
下のバナーをクリックしてください。
![マイナポータルでもっとつながろう!](http://www.city.sano.lg.jp/material/images/group/13/13.jpg)
子育てワンストップサービスによる電子申請の受付がはじまりました
国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内で、「子育てワンストップサービス」の電子申請サービスが、平成29年11月13日から開始されました。
(注意)電子申請には、インターネットに接続できるパソコン、マイナンバーカード、マイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。
電子申請の対象となる手続きと問い合わせ先は、以下のとおりです。
事務名 | 手続き名 | 担当課 問い合わせ先 |
---|---|---|
児童手当 |
|
こども課 0283-20-3023 |
保育 |
|
保育課 0283-20-3038 |
母子保健 | 妊娠の届出(申請窓口で手続きが必要です) | 健康増進課 0283-24-5770 |
手続きについての詳細については、各業務の担当課へお問い合わせください。
マイナンバーカードに対応したカードリーダライターについては、公的個人認証サービスポータルサイト内、マイナンバーカードに対応したカードリーダー一覧をご覧ください。
マイナンバーカードに対応したカードリーダー一覧(公的個人認証サービスポータルサイト)
介護ワンストップサービスによる電子申請の受付がはじまりました
国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内で、「介護ワンストップサービス」の電子申請サービスが、令和2年6月1日から開始されました。
マイナポータルへのURL:https://myna.go.jp/
(注意)電子申請には、インターネットに接続できるパソコン、マイナンバーカード、マイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。
電子申請の対象となる手続きと問い合わせ先は、以下のとおりです。
事務名 | 手続き名 | 担当課 問い合わせ先 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護保険 | 要介護・要支援認定の申請(新規・更新・変更・転入) | 介護保険課 0283-20-3022 |
||||||
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | ||||||||
被保険者証・負担割合証の再交付申請 | ||||||||
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | ||||||||
介護保険負担限度額認定申請 | ||||||||
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | ||||||||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(事前・事後) |
手続きについての詳細については、各業務の担当課へお問い合わせください。
(注意)介護保険証などの添付書類については、別途窓口への原本の提出が必要です。
マイナンバーカードに対応したカードリーダライターについては、公的個人認証サービスポータルサイト内、マイナンバーカードに対応したカードリーダー一覧をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年06月22日