第7回佐野市水と緑と万葉のまち景観賞の受賞作品が決定しました!
第7回は、令和元年度に開催し募集を行ったものですが、令和元年東日本台風の影響により審査を延期しており、この度受賞作品が決定しました。
今回は、全部で25件の応募があり、まちなみ景観部門3件、まちづくり活動部門3件、ふるさと風景写真部門6件が受賞となりました。
概要
佐野市水と緑と万葉のまち景観賞は、「水と緑と万葉のまち景観計画」に基づき、佐野市の美しく緑豊かな自然や薫り高い歴史と文化を育んできた風土に調和し、優れた景観形成に寄与していると認められる建築物や工作物、まちづくり活動、ふるさと風景写真を表彰することで、魅力ある景観の向上と市民の景観によるまちづくりに関する意識の向上を図ることを目的としております。
まちなみ景観部門(応募受付順)

足利銀行佐野支店
建築主
株式会社 足利銀行
設計者
株式会社 大森一級建築士事務所
施工者
篠崎建設株式会社
講評
道路に面した北側正面にガラスの大きな開放部を設けるとともに、玄関通路にルーバーを設置することで外観に配慮したデザインです。また、前面駐車場は、地域等の催しの際は車止めを取り外し開放的に使用することが可能となり、地域貢献も考慮したデザインとなっています。

東武佐野線佐野市駅
建築主
東武鉄道株式会社
設計者
株式会社オー・エヌ・オー大野設計
施工者
河本工業株式会社
講評
築100年を超える駅舎の躯体の耐震補強とあわせて内外装のリニューアル工事を実施されたものです。外観に朱塗りの柱や下見板張りの腰壁、待合室には井筒切子つなぎ組子の装飾など、地域の象徴である佐野厄除大師の最寄り駅として、デザイン性に富んだ特徴的な改装がされています。

Maison de SERA
建築主
戸叶 覚
設計者
積水ハウス株式会社
施工者
積水ハウス株式会社
講評
共同住宅は単調な表情になりやすいですが、外観のデザインに分節化を図るとともに、落ち着いた色彩、木目のルーバーなど様々な工夫がされています。道路沿いには緑を配置し、駐車場やゴミ置き場等を道路から見えないように設置することで、周辺の住宅地やまちなみ景観に配慮しています。
まちづくり活動部門(応募受付順)

きれいな佐野づくり推進活動
団体名
栃木県シルバー大学校南校同窓会佐野支部
活動場所
佐野市若松町 ほか
講評
佐野・田沼・葛生の市街地や公園周辺で、清掃奉仕活動を実施しています。地域ごとに清掃活動を行い、きれいな佐野市で市内外の方を迎え入れようという気持ちを感じます。高齢の方が多いなか継続して活動し、地域の良好な景観の形成に貢献しています。

Fantastic Illumination in Sano
団体名
佐野駅前交流プラザぱるぽーと
活動場所
佐野市若松町
講評
駅前広場や駅前通りの沿道をイルミネーションで演出する活動をしています。中心市街地に位置する佐野駅周辺をライトアップすることで、魅力ある夜景景観の形成に貢献しています。活動開始から10年経過し、市民の方のみならず市外から訪れる方々にも親しまれています。

緑化ボランティア活動
団体名
緑化クラブぱなぱな
活動場所
佐野市越名町 佐野新都市バスターミナル内
講評
佐野新都市バスターミナル内のバスの出入口の両サイドの花壇に季節の花々を植え、維持管理等を行っています。バスターミナルという佐野の玄関口を花と緑で彩ることで、佐野を訪れた方へおもてなしの気持ちを感じます。楽しんで活動しているとのことで、今後も無理なく続けていただけるよう期待します。
ふるさと風景写真部門(応募受付順)
八坂神社祇園祭り
撮影場所
佐野市葛の里壱番館付近
色づく公園
撮影場所
佐野市富岡町1284 とみあさ公園

里山の春に包まれて
撮影場所
佐野市梅園町

秀郷祭りと七夕
撮影場所
佐野市まちなかにぎわい空間

花より団子?いいえ、どちらも
撮影場所
佐野市出流原町1117 出流原弁天池

新年の誓い
撮影場所
佐野市田沼町1404 一瓶塚稲荷神社
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年01月20日