その他の証明書・届出一覧表
使い途に応じた各種証明書を一覧表にまとめましたので、ご覧ください。
各種証明書の一覧表
農業委員会事務局で発行するもの
(注意)受付日は前後することがあります。(詳しくは、総会及び許可申請受付締切日をご覧ください。)
証明の種類 |
証明の内容 |
主な使途、 |
受付日 |
発行日 |
農業委員会総会 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
農業従事者証明 | 農地基本台帳に1,000平方メートル以上の農地を持つ世帯を証明します。 | 市街化調整区域内の開発行為の際、農家住宅や農業用倉庫等を建設する場合 | 随時 | 即日 |
― |
|
耕作証明 | 農地基本台帳の面積を証明します。 | 他市町村にての農地法第3条許可申請 水田経営所得安定対策加入申請 |
随時 | 即日 |
― |
|
耕作(農作業受委託)証明 | 農作業の受委託契約された面積について証明します。 | 農機具等に使用する軽油税減免申請の際、使用します。 | 随時 | 即日 |
― |
|
買受適格証明 5条届出 (市街化区域) |
競売農地の入札に参加するために必要になる証明です。 | 入札参加の際、裁判所へ提出します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
報告 |
|
買受適格証明 3条及び5条許可 (市街化区域を除く) |
10日締切 | 当月の定例会承認後 |
審議 |
|||
非農地証明 | 農地法の許可を取らずに、20年以上経過してしまったと認定された際に発行します。 | 地目変更登記など登記申請書の添付書類として法務局に提出します。 | 10日締切 | 当月の定例会承認後 |
審議 |
|
届出受理証明 | 市街化区域の農地を過去に転用した場合、その記録について証明します。 | 所有権移転登記、地目変更登記申請をする際、使用します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
― |
|
許可証明 | 市街化区域を除く農地を過去に転用した場合、その記録について証明します。 | 所有権移転登記、地目変更登記申請をする際、使用します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
― |
|
転用事実確認証明 | 農地を転用した記録について証明します。 | 所有権移転登記、地目変更登記申請をする際、使用します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
― |
|
貸付地証明 | 貸付地についての証明です。 | 随時 | 即日 |
― |
||
相続税の納税猶予に関する適格者証明 | 農業を被相続人より引き継いで経営する相続人が、特例農地について相続税の猶予を受けるために申請します。 | 納税猶予を受けるため、税務署に提出します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
報告 |
|
贈与税の納税猶予に関する適格者証明 | 贈呈人より一括贈与された農地を引き継いで経営する受贈人が、贈与を受けた農地等で引き続き農業を営む場合に、贈与税の猶予を受けるために申請します。 | 納税猶予を受けるため、税務署に提出します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
報告 |
|
引き続き農業経営を行っている旨の証明 | 相続税、贈与税の納税猶予を受けている人が、猶予を継続するために申請します。 | 納税猶予を受けるため、税務署に提出します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
― |
|
一括贈与証明 | 3条許可を生前一括贈与により取得した人に発行します。 | 随時 | 受付後、概ね1週間後 |
― |
田沼行政センター、葛生行政センターでも発行するもの
証明の |
証明の内容 |
主な使途、提出先 |
受付日 |
発行日 |
---|---|---|---|---|
耕作証明 | 農地基本台帳の面積を証明します。 | 他市町村にての農地法第3条許可申請 水田経営所得安定対策加入申請 |
随時 | 即日 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年12月02日