佐野の「ご当地ナンバープレート」は実現するのか
質問
「ご当地ナンバープレート」について、ようやく日光ナンバーが登場しました。条件が、今までより緩和されるそうですが、それにより佐野ナンバーが実現するのでしょうか。
回答
地方公共団体が独自にデザインした図柄入りのナンバープレート、いわゆる「ご当地ナンバープレート」については、ご指摘のとおり、国土交通省は、市町村が単独で導入する場合の要件となっている登録車数について、現行の登録車10万台以上又は登録車と軽自動車を合わせて17万台以上から、それぞれ7万台以上又は12万台以上と緩和する方針を決めたとのことです。
本市における登録車数は、62,036台(令和5年度)であり、また、軽自動車の登録台数は、52,057台(令和5年度)でございます。要件の緩和が実現しても残念ながら要件をクリアできない見込みですので、本市単独での導入は難しいものと考えております。また、他市との連携によるご当地ナンバーの導入につきましては、他市の導入に向けた状況を踏まえながら研究してまいります。
(令和7年6月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年07月01日