児童館のおもちゃを適切に更新・補充等してほしい
質問
市内の児童館にあるおもちゃについて、多くが明らかに古く、電池切れや破損をし、遊びに支障があります。また、おもちゃの更新・補充がされておりません。
児童館は、子どもたちにとって自由に遊び、学び、社会性を育む大切な場所です。施設そのものが安全・清潔であることはもちろん、おもちゃや遊具のメンテナンス・更新も、子どもたちの育ちにとって重要な要素だと考えます。
つきましては、おもちゃや遊具の定期的な点検・整備、壊れたものや電池切れのものの修理・交換、年度ごとの予算計上による新しいおもちゃの購入などのご対応をご検討いただけますと幸いです。
回答
まず、佐野市児童館の現状から申し上げますと、児童館では毎日の業務の中で、使用した遊具の消毒を職員が実施しており、その際に職員が気付いた故障や破損等のあるおもちゃの除去、電池の交換や補修を行い、利用者が安全に遊べるよう配慮しております。しかし、定期的なおもちゃのメンテナンスや入替え等は実施できていない状況です。
また、限られた予算の中ではありますが、利用頻度の高い遊具やおもちゃ、絵本等を随時購入し、不定期ではありますが新しいものも設置しております。しかしながら、児童館は利用対象が18歳までとなっており、児童館を利用する児童生徒向けの物品等も必要としていることから、幅広い年齢層の利用者の皆様のニーズ全てに応えるには不十分な現状であると感じております。
いただきましたご意見を受け、今後、児童館に設置の遊具やおもちゃの点検、メンテナンスについては、計画的に実施していく方向で検討していきたいと考えます。また、新規購入の際には、利用者のご意見も参考に、より多くの利用者にご満足いただけるよう、導入物品の選定には十分な検討を行ってまいります。
(令和7年7月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年08月18日