小児科が足りません

質問

小児科が足りません。特に木曜日午後と土曜日。小児科があったとしても、予約でいっぱいです。どこに行けばいいのか分からなくなります。夜間早朝も小児科で診てくれるところがなく、足利赤十字病院まで行かなくてはなりません。かかりつけ医があっても、予約がたくさんで受診できず、かかりつけ医の意味がないことがしばしばです。安心して子育てができるようにしてほしい。

回答

お子様が急な体調不良を起こした際に、医療機関をスムーズに受診できない状況は、子育てをされる中で大きな心配事になるかと思います。その心配を少しでも軽減するために、今回、小児医療に関わる各機関の取組をご紹介させていただきます。

まず、佐野市医師会のホームページでは、市内で小児診療に対応している診療所16か所が紹介されており、医療機関を探す際に役立ちます。併せて、栃木県の「とちぎ医療情報ネット」でも、医療機関の検索が可能です。

かかりつけ医の診療時間外に受診できる医療機関につきましては、佐野市医師会が運営する休日夜間緊急診療所で、日曜・祝日の午前9時から正午まで、午後1時30分から午後4時30分まで、小児科専門医による対応を行っております。平日及び休日の夜間は、午後7時30分から午後10時30分まで小児の対応を行っております。また、休日夜間緊急診療所の受診時間外においても佐野厚生総合病院で小児を受け入れできる時間があるため、紹介させていただきます。詳細は、佐野厚生総合病院のホームページをご参照いただければと思います。

さらに、栃木県の取組として、お子様の急な病気やけがに関して相談したい場合、看護師が家庭での対処方法などをアドバイスしてくれる「とちぎ子ども救急電話相談(補足参照)」を実施していますので、こちらも利用していただき医療機関を探していただければと思います。

いただいたご意見につきましては、本市が「子どもを育てやすいまち」の実現を目指す上で、重要な課題であると認識しております。特に、お子様の体調不良時に医療機関をスムーズに受診できる環境の整備は、安心して子育てができるまちの実現に欠かせない取組です。具体的には、かかりつけ医による診療時間外の対応についての情報を、市民の皆様に分かりやすく提供するとともに、より良い環境の構築に向けて取り組んでまいります。

(補足)電話番号は局番なしの♯8000番又は028-600-0099、相談時間は月曜日から土曜日までが午後6時から翌朝8時、日曜日・祝日が24時間(午前8時から翌朝8時まで)となっています。

(令和7年7月)

(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年08月18日