のどにまつわる方言「ドックム・ノゼル・ヒツク」

のどは食道に通じているし、また呼吸をするときの空気の通路にもなっていて、とても大事な部分です。のどが渇くと思うように声が出なくなったり、物がなめらかにのどを通らなくなってしまいます。のどの動きやその様子を表す方言がありますので、その主なものを挙げてみましょう。

食べ物をぐっと一息に飲みこむことを共通語で丸呑みする、鵜呑みするなどといいます。肉切れや錠剤のような固形物を、噛まずに飲み込んでしまうことです。このような動作をドックムといいます。「ドッ」は言葉の意味を強めています。

「あの肉は筋が多くって、しかもカテーンデ(堅くって)クッキレネー(かみ切れない)から、ドックンジャッタ」

物が喉につかえて食べられないことがあります。このような状態になることをノゼルまたはノザエルといいます。「のどに障る」が変化したものです。この方言を使う人はほとんど高齢者になってしまいました。

「そんなにセーッテ(急いで)食うと、ノゼルからキー(気を)つけな」

のどが渇いてからからになると、のどがくっ付くような感じがします。このような状態になることを、ヒツクといいます。

「目が覚めたらのどがヒツイたんで、水をぐいっとクンノン(飲ん)だら、だいぶすっきりしたよ」

(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日