焦げつくことをコビツクという

電気炊飯器(電気釜)が普及する前は、ほとんどの家庭で、かまどに釜をかけ、下から火を燃やしてご飯を炊いていました(当時は炊くをニルともいいました)。かまどの火の燃え具合を見ながら、「そろそろ弱火にしないと、コビツイチャーカンね」などといったものです。火の調節をあやまると、飯粒が焦げて釜底にくっついて、簡単に取り除くことができなくなります。このような状態になることを、共通語で「焦げつく」といい、方言ではコビツクとかコビリツクなどといいました。

「薪をツックベルンナ(くべるのは)いいけど、火加減や時間を見てなかったンダンベー。飯っ粒が釜の底にゼンテ(すっかり)コビツイチャッタガネー。トショリ(年寄り)ジャー、歯がワリーからかたくって食べランナカンベー(食べられないでしょう)」

「焦げつく」といわず、かつてはコビツク(コビリツク)と言っていました。文明化すると、薪を使って煮炊きすることがなくなり、コビツク(コビリツク)を使用する人が、だんだん少なくなってしまいました。共通語のこびつく(こびりつく)は「嫌なことが頭にこびりついて」のように、物や考えなどが付着して離れない状態をいい、「焦げつく」とは関係のない言葉でした。ところが、くっついて離れないということが共通することから、焦げつくことをコビツク・コビリツクというようになったのです。

(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日