ドドメは子どもの大好物だった

夏の太陽が照りつけるきびしい暑さがやってくると、子どもたちは川のフカンボ(水の深い所)で水浴びをして遊びました。以前の川は汚れがなくきれいな水が流れていました。農薬や除草剤の心配も無かったし、下水や汚物が流れてくる心配もありませんでした。 しばらく水浴びをしていると、寒さで唇(くちびる)が紫色に変わってしまいます。それを見た友達が、「オメの唇はドドメイロになったぞ、」などといったものです。

ドドメ(ドドミという人もいます)は桑の実の意、桑の実が熟すと紫色になることから、ドドメイロは紫色の意に転じました。紫色に熟したドドメは、甘みがあっておいしく、子どもたちの大好物でした。夢中になって食べているうちに、くちびるがドドメイロになり、水浴びをしたときの唇と同じ色になってしまいます。桑の実をドドメというようになったのは、「がまずみ」という植物と深い関係があります。がまみずは別名ソゾミといいます。ソゾミは高さ2、3メートルの低木で、昔は雑木林でよく見かけました。夏になると、小さな白い花が密集して咲き、秋になると大豆程度の赤い楕円形の実をたくさん付けます。

甘酸っぱいため、昔はおとなも子どもも、ソゾミを好んで食べたものです。後にソゾミが訛(なま)ってドドメ(ドドミ)になり、桑の実の色や形がこれに似ていることから、桑の実をドドメ(ドドミ)というようになりました。最近は桑畑が少ないこと、飽食(ほうしょく)の時代とあって、ドドメとは縁が遠くなってしまいましたね。

(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年09月21日