氷柱(つらら)の方言はものの形から

二月は一年のうちでもっとも寒い月だといわれています。朝の温度が氷点下になると、身を突き刺すような寒さとなり、「今朝はだいぶシミヤンシタネー」などと挨拶を交わしたものです。厳しい寒さを感じると、佐野ではそれをシミルという言葉で表現しました。これは寒さで肌身も「凍(し)みる」(寒さで縮(ちぢ)み上がるの意)ほどだという意味です。

雪の降った翌朝には、軒下から数え切れないほど無数の氷柱(つらら)が垂れ下がります。昔は氷が一面に張りつめたようすを「つらら(蓮蓮)」といい、「垂れる氷(=氷柱)を、中央語(共通語)で「たるひ(垂氷)」といいました。佐野地域では、氷柱の形が棒状の氷のようであることから、氷柱をコーリンボ(ー)と呼び、棒状の金(かね)のようであることから、氷柱をカナンボ(ー)とも呼ぶようになりました。

また、氷柱は、水飴が垂れ下がっている形から、アメンボー(飴の棒)とも呼ぶようになりました。水飴ではないが、七五三の祝いに縁起物として売られる、紅白色の細長い棒状の千歳飴(ちとせあめ)にも似ていますね。氷柱も水飴も、光沢があってみずみずしいので、比較しやすかったのでしょう。昔の家は、茅葺き屋根やオガラ(クズ)屋根(麻の表皮をはぎ取った茎の部分)が多く、雪の降った翌朝には、軒先の茅やオガラの先端から、雪解け水が凍って棒状の氷となって垂れ下がったものです。

(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年09月21日