悪臭を放つ虫をヘップリムシという

晩秋の頃になると、朝晩が冷え込み肌寒さを感じるようになります。昆虫も寒さに備えて、冬支度の準備に取りかかります。

この頃、暖かさを求めて家の窓などに寄り集まる虫に亀虫がいます。体調は1.5センチメートルくらい、色は茶褐色、体型は亀の甲に似ています。別名「臭亀」ともいいます。触ったり踏みつけたりすると、強烈な悪臭を放つからです。方言ではヒラッカまたはヘップリムシなどといっています。

「冬に近づいて寒くなってきたらさぁ、家ン中にヒラッカが入ってきてさぁ。コナイダ(この間)うっかりしてフンジャブシチャッテ(踏みつぶしてしまって)…。いや、クセーノクサクネーノッタラアリャーシネー(耐えられるような並々の臭さではない)」

亀虫は、平たくて小さな亀の甲のような形をしているのでヒラカメ(平亀)、これがさらに変化してヒラッカといわれるようになりました。

悪臭を放つ虫を一般に「ヘッピ(プ)リムシ」または「ヘコキムシ」というので、亀虫にはもう一つのペッピ(プ)リムシという方言があります。屁を放る虫という意味です。

湿った石の下とか草むらに、「ごみむし(芥虫)」といって、黒っぽい色をした昆虫が住んでいます。体型はヒラッカと違って長楕円形、触ったりすると肛門から悪臭を放つので、この虫もヘップリムシといいます。
(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日