個人情報保護制度の概要
制度の目的
「個人情報の適正な取扱い」や「個人情報の開示、訂正、削除及び中止を請求する権利」について定めることにより、「個人の権利利益を保護」し、「信頼される市政」を推進しようとするものです。
個人情報とは
住所、氏名、生年月日、職業、年収などの情報であって、特定の個人が識別できる情報です。
個人情報の適正な取扱い
個人情報取扱事務の登録
個人情報を取り扱う事務の名称、事務の目的等を記載した個人情報取扱事務登録簿を作成し、閲覧できるようにします。
収集の制限
個人情報を収集するときは、収集目的をはっきりさせ、その目的に必要な範囲内で、原則として本人から取得します。(例外:法令に基づくとき、本人の同意に基づくとき等)
また、思想、信条、宗教等のその情報の性質により個人の権利利益を侵害するおそれのある個人情報は、原則として収集しません。(例外:法令に基づくとき等)
利用及び提供の制限
原則として、収集目的以外に個人情報を利用したり、外部に提供したりしません。(例外:法令に基づくとき、本人の同意に基づくとき等)
適正管理
個人情報は常に正確で最新の状態に保ち、個人情報の漏えい、滅失等をしないように管理します。また、保有する必要のなくなった個人情報は、確実な方法で廃棄等します。
個人情報の開示請求
開示請求できる方
どなたでも、市が保有する個人情報のうち自分に関するものについて、開示請求をすることができます。また、代理人により行うこともできます。
開示されない個人情報
- 法令秘情報
- 評価、診断等情報
- 第三者に関する情報
- 代理請求であって本人の権利利益を侵害する情報
- 事務事業に関する情報
訂正等の請求
訂正の請求
自分に関する個人情報に事実の誤りがあるときは、その訂正を請求することができます。
削除の請求
自分に関する個人情報が第9条(収集の制限)に反して収集されているときは、その削除を請求することができます。
中止の請求
自分に関する個人情報が第10条(利用及び提供の制限)に反して目的外利用や外部提供されているときは、その中止を求めることができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年12月02日