佐野市ながら見守り協力隊 隊員募集中!!
佐野市では、佐野市防犯協会や佐野警察署と連携し、子どもや地域に対する「見守りの目」を地域全体に増やすため、「ながら見守り協力隊」を結成することとしました。
できるだけ多くの方に、できるだけ長く続けていただくことが重要ですので、各個人が自分のペースで見守り活動を行っていただければ、それで充分です。
入隊していただいた方には、もれなくお揃いのグッズを差し上げます。
ながら見守り活動とは
ながら見守り活動とは、日常の生活を普段どおりに行いながら、防犯の視点を持って地域や子どもを見守る活動です。市民の皆さんそれぞれが、少しずつ防犯の意識を持って生活していただくことで、犯罪被害や事故等を未然に防止できる可能性が高まります。
ながら見守り活動事例
ながら見守り活動は、日常生活を送りながら、市民のどなたにでもご協力いただける活動です。わざわざ活動に充てる時間も、余分な体力もいりません。
いくつか活動例を紹介しますので、「誰にでもできる」ことを知っていただき、、ぜひご入隊ください。
通勤しながら・・・
毎朝、自転車で通勤する会社員のAさん。
通勤途中、付近の小学校に登校する小学生の列とすれ違います。
Aさんは、安全運転に気を配りつつ、児童に声掛けやつきまとう不審な人物がいないか、児童自身が危険な行動をしていないかなど、児童やその周囲に目を向けながら会社に向かいます。
犬の散歩をしながら・・・
毎日、自宅から近所の公園まで、犬の散歩をしているBさん。
散歩コースにいつもは見かけない人物がいないか、その人物が不審な行動をしていないかなど、いつもと変わったことがないか周囲に気を配りながら歩いています。
自宅にいながら・・・
退職後、家にいることが多いCさん。
庭が道路に面しており、庭木の水やりや洗濯物を干すときなど、通りを行き交う人や車に目を配ります。小学生の下校時間に重なったときは、通りを歩く児童と挨拶を交わします。

佐野市ながら見まもり活動三箇条
佐野市でながら見守り活動にご協力いただく場合は、次の三箇条を守っていただき、安全に無理なく行ってください。
- ながら見守り活動を、日常生活の中で無理せず続けること
ながら見守り活動は、より多くの方により長く続けていただくことが、重要です。
無理のある活動は続きませんので、あくまで自分のペースを崩さず、日常生活の中で取り入れてください。
- 犯罪を目撃したり、不審な人や車を見かけたときは、まずは自分の安全を最優先に行動すること
ながら見守り活動にご協力いただく皆さんは、警察官ではありません。危険を冒して目の前の事態に対応していただく必要はありません。
- 自分の安全を確保したうえで、警察に通報したり、周囲に助けを求めること
落ち着いて、まずは、ご自分の安全を確保してくだい。そのうえで、周りの人に協力を求めたり、警察に通報するなど必要な対応をお願いします。
佐野市ながら見守り協力隊 入隊申請手続きなど
ながら見守り活動をご理解いただき、佐野市ながら見守り協力隊への入隊を希望される方は、申請書を提出後、隊員グッズを受け取るだけで、手続き完了です。
申請書の提出と隊員グッズの受け取りは、佐野市役所6階危機管理課にお越しください。

ながら見守り協力隊登録申請書 (PDFファイル: 1.2MB)
- 「ながら見守り協力隊登録申請書」の提出
住所や氏名などをご記入いただき、佐野市ながら見守り活動三箇条を守ることを宣誓(署名)するだけで、すぐにご提出いただけます。
- 隊員グッズの受け取り
入隊に問題がなければ、その場で隊員グッズを差し上げます。
隊員グッズの受け取りを以て、入隊は完了です。
- ながら見守り活動の開始
隊員グッズを自分や周りの人の目につくところに携帯していただき、ながら見守り活動を始めてください。
注意事項
- 入隊ご希望の方は、佐野市役所6階の危機管理課までお越しください。申請書を受理した危機管理課職員が活動方針等について確認した後、隊員グッズをお渡しします。申請書の提出とグッズのお渡しに関し、郵送等による手続きはお受けできませんので、ご了承ください。
- ながら見守り活動を効果的に実施していただくため、栃木県警察が配信する「ルリちゃん安全メール」の配信登録をご案内いたします。
- 申請書については、ダウンロードしていただくほか、田沼行政センター、葛生行政センターでお受け取りいただけます。
- 18歳未満の方が入隊する場合、保護者の方の同意書(様式は自由)を提出していただきます。
隊員グッズについて
入隊者全員に
ながら見守り協力隊に入隊いただいた方全員に、もれなく隊員ステッカーを差し上げます。
劣化しにくい素材でできていますので、自家用車や玄関などに貼っていただくことも可能です。
できるだけ自分や周りの人の目につきやすいところに貼ってください。隊員ステッカーが目に入るたび、市全体の防犯意識向上が期待できるほか、隊員の皆さんのながら見守り活動への意識が持続されます。
希望者の方に
隊員ステッカーのほか、 3種類の隊員グッズを用意しており、そのうち1種類を希望者に差し上げます。
隊員ステッカーと同様、自分や周りの人の目につくよう、できるだけ身につけて活用してください。
トートバッグ
丈夫な素材で、通勤・通学やお買い物にも使えます。サイズは、縦約38センチメートル、横約41センチメートル(平置き状態)となります。
サコッシュ
軽量コンパクトで、携帯電話やお財布入れにピッタリです。サイズは、縦約18センチメートル、横24センチメートルとなります。
オリジナルキャップ
ジョギングや犬の散歩、お庭の手入れ時などにご活用いただけるオリジナルマーク付きのキャップです。

入隊後の手続きについて
入隊後、隊員としての登録事項(住所や氏名など)に変更が生じた場合や、市外への転居等に伴い隊員としての活動を停止する場合などには、届出をお願いします。
届出に必要な書類は、以下のとおりとなります。
隊員としての登録事項に変更が生じたとき ながら見守り協力隊登録事項変更届出書(PDFファイル:47KB)
隊員としての活動の継続が困難となったとき ながら見守り協力隊脱退届出書(PDFファイル:25.9KB)
活動に関する相談や通報について
ながら見守り活動を行うなかで、「おかしいな」と思うような人や車、場面を見かけた場合は、佐野警察署(0283-24-0110)や佐野市役所危機管理課にご相談ください。
特に緊急を要する場合には、110番通報をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年10月17日