選挙の種類や投票に関する注意事項など
選挙の種類一覧表
選挙の種類
|
任期
|
内容
|
---|---|---|
【衆議院議員総選挙 (注釈1)】衆議院小選挙区選出議員選挙 |
4年 | 全国を289の選挙区に分けて、一つの選挙区から1人の議員を選びます。栃木県には、5つの選挙区が設置され、佐野市は足利市、栃木市とともに第5選挙区に属します。 |
【衆議院議員総選挙 (注釈1)】衆議院比例代表選出議員選挙 |
4年 | 全国を11のブロックに分けて、ブロックごとに定められた議員数に応じて政党等から選びます。(全国で176人) 佐野市は、北関東ブロック(定数19人)に属します。 投票用紙には、政党等の名称を書いて投票します。 |
【参議院議員通常選挙 (注釈2)】参議院栃木県選出議員選挙 |
6年 | 全国を都道府県単位の選挙区に分けて(注意:鳥取県・島根県は合区、徳島県・高知県は合区)、定められた数の議員を選びます。栃木県の定数は、2人(3年ごとに1人ずつ改選)です。 |
【参議院議員通常選挙 (注釈2)】参議院比例代表選出議員選挙 |
6年 | 全国を一つの選挙区として、政党等から選ばれます。(定数100人) 投票用紙には、候補者名または政党等の名称を書いて投票します。 |
栃木県知事選挙 | 4年 | 知事を選びます。 |
栃木県議会議員選挙 | 4年 | 県内を16の選挙区に分け、50人を選びます。 佐野市は、市全域が一つの選挙区(佐野市選挙区)で定数3人です。 |
佐野市長選挙 | 4年 | 市長を選びます。 |
佐野市議会議員選挙 | 4年 | 市議会議員を選びます。(定数24人) |
(注釈1) 衆議院議員総選挙が行われるときは、最高裁判所裁判官国民審査も行われます。
(注釈2) 参議院議員通常選挙は、3年ごとに定数の半数が改選されます。
投票
投票場所
市内73箇所の投票所において行われます。投票日には、ご自分の投票所をお確かめのうえ、お出かけください。
投票時間
原則として午前7時から午後8時までです。
投票日に投票に行けないとき
投票日に、「仕事や旅行などの予定がある。」という方は、期日前投票、不在者投票の制度等をご利用ください。選挙人名簿登録地の市区町村で行う投票は、原則として期日前投票となります。
投票できる人
- 投票日に何らかの理由で、他の市区町村又は投票区域外におでかけになる予定の方(買い物やレジャーなども含まれます。)
- 投票日当日投票区域内にいる方でも、仕事や学業などのある方
- 指定病院等に入院・入所している方
投票できる期間
公示日または告示日の翌日から投票日の前日まで
投票できる時間
午前8時30分から午後8時まで (注釈1)
投票できる場所
期日前投票
- 選挙人名簿に登録されている市区町村の期日前投票所
不在者投票
- 仕事先、旅行先などの市区町村の選挙管理委員会(事前に名簿登録地の市区町村選挙管理委員会への投票用紙等の請求、交付手続きが必要です。) (注釈2)
- 指定病院・指定老人ホームなど都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設(入院、入所中の方が対象)
持参するもの
投票所入場券(届いていればご持参ください。)
(入場券の裏面に「期日前投票宣誓書(兼請求書)」を印刷しておりますので、ご本人が住所やお名前などを事前にご記入いただくと期日前投票がおこないやすくなります。)
その他
- 期日前投票について詳しくは、総務省パンフレットをご覧下さい。
- 身体に重度の障害があり、一定の要件に該当する方のために、自宅など現在居住する場所で投票をすることができる「郵便等による不在者投票」の制度があります。
- 外国にいても「在外選挙制度」を利用して国政選挙の投票ができます。
郵便等による不在者投票や在外選挙制度の適用を受ける場合には、事前の手続きが必要となりますので、詳しくは各市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
(注釈1)市区町村内に期日前投票所が複数設けられる場合、期日前投票所によって、投票期間や投票時間が異なることがあります。
(注釈2)時間・場所などは、仕事先、旅行先などの市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年02月19日