子宮頸がん予防ワクチン(HPV)
子宮頸がん予防ワクチンの接種について
平成25年6月14日に厚生労働省から通知があり、子宮頸がん予防ワクチンの接種について、積極的な勧奨を差し控えておりました。しかし、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、令和3年11月26日に積極的勧奨を再開することになりました。接種を受ける場合は、その有効性と接種による副作用のリスクを十分に理解した上で受けるようにしてください。
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することが原因で発症するがんです。HPVは、女性の多くが一生に一度は感染するウイルスで、ほとんどの人は自然消滅しますが、一部の人でがんになることがあります。
日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんになり、毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
子宮頸がん予防ワクチンは、16歳頃までに接種するのが最も効果が高いとされています。
また、子宮頸がん検診、ワクチン、ともに受けることで子宮頸がんに対する予防効果を高めることが大切です。ワクチンはすべての高リスク型HPVの感染を予防できるわけではないため、早期発見・早期治療のために子宮頸がん検診(20歳から)も定期的に受診することが大切です。
対象者
佐野市内在住の小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女性
接種期限
16歳になる年度の3月末
全接種回数(2回(注意)または3回)を終えるには、約6か月かかります。接種予定日に体調不良などで接種できない可能性をふまえ、余裕をもった接種スケジュールを立てましょう。
(注意)9価ワクチンでは、初回接種が15歳未満の場合、2回接種で完了することもできます。
高校1年相当の女の子と保護者の方へ(公費期限のリーフレット)(厚生労働省)(PDFファイル:257KB)
積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へ
令和6年度のキャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性
(注意)助成対象の期限は令和7年3月31日までです。
実施場所
佐野市の予防接種協力医療機関で接種します。
(注意)やむを得ない事情により他市で受ける際は事前に健康増進課にご連絡ください。
ワクチンの種類と接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンには、2価HPVワクチン(サーバリックス)と4価HPVワクチン(ガーダシル)と9価HPVワクチン(シルガード9)の3種類のワクチンがあります。同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としてます。
(注意)どのワクチンを取り扱っているかは、希望する実施医療機関に直接お問い合わせください。
2価HPVワクチン(サーバリックス)を接種する場合
・接種回数:3回
標準的な接種間スケジュール
2回目は1回目接種から1か月後
3回目は1回目接種から6か月後
標準的な接種間隔がとれない場合
(注意)上記間隔で接種できない場合は、2回目は1回目から1か月以上の間隔をあけて、なるべく早めに接種し、3回目は1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔を置いて接種してください。
4価HPVワクチン(ガーダシル)を接種する場合
・接種回数:3回
標準的な接種間スケジュール
2回目は1回目接種から2か月後
3回目は1回目接種から6か月後
標準的な接種間隔がとれない場合
(注意)上記間隔で接種できない場合は、2回目は1回目から1か月の以上の間隔を置いて接種し、3回目は2回目から3か月以上あけて接種してください。
9価HPVワクチン(シルガード9)を接種する場合
(注意)令和5年4月1日より定期接種・キャッチアップ接種に追加
・接種回数:2回または3回
15歳の誕生日の前日までに初回接種を行った場合に限り1回目から2回目を6か月~12か月(最低5か月)の間隔を置いて接種することで2回で接種を完了することができるようになります。
2回接種の場合
標準的な接種間スケジュール(2回接種の場合)
2回目は1回目接種から6か月後
標準的な接種間隔がとれない場合(2回接種の場合)
(注意)上記間隔で接種できない場合は、2回目は1回目から5か月以上の間隔を置いて接種してください。2回目の接種が初回接種から5か月未満であった場合、3回目の接種を実施します。
3回接種の場合
標準的な接種間スケジュール
2回目は1回目接種から2か月後
3回目は1回目接種から6か月後
標準的な接種間隔がとれない場合
(注意)上記間隔で接種できない場合は、2回目は1回目から1か月以上の間隔を置いて接種し、3回目は2回目から3か月以上あけて接種してください。
交互接種について
原則同じ種類のワクチンを接種することとなっていますが、2価または4価HPVワクチンを1回または2回接種した方が9価HPVワクチン(シルガード9)で残りの回数を行うこと(交互接種)も可能です。医師と十分ご相談のうえ、ご判断ください。
参考
・1カ月の単位
翌月の同日の前日に、1カ月経過したと考えます。翌月に同日が存在しない場合は、翌月の最後の日に1カ月経過したと考えます。
「〇月の間隔を置く」の解釈も同様に、翌月の同日の前日に1か月経過したと考えます。
例えば、1か月以上の間隔を置く場合、接種日を1月15日とすると2月15日が1か月を置いた日となります。
・半月の単位
「〇月半の間隔置く」の解釈は、当該月が何日で終わるのかによって以下のようになります。
28日で終わる月:14日
29日で終わる月:15日
30日で終わる月:15日
31日で終わる月:16日
例えば、2か月半以上の間隔を置く場合、接種日を4月1日とすると2月の間隔を置いた日である6月1日に15日を足して、6月16日が2か月半を置いた日となります。(6月は30日で終わるため)
受診方法
- 医療機関へ電話で予約してください。
- 当日は必ず保護者が同伴してください。
- 体調が優れない時は接種日を延期しましょう。
- 予診票、母子健康手帳を持参してください。
(予診票は、市内協力医療機関にあります。市外で接種を希望される方はご連絡ください。) - 疑問や不安があるときは、接種医師に相談してください。
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関と相談窓口について
ワクチン接種に関するリーフレット
接種を希望される方へ
厚生労働省作成
・小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(概要版) (PDFファイル: 2.8MB)
・小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(詳細版) (PDFファイル: 3.6MB)
国立がん研究センター作成
・知ってください ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸がんのこと (PDFファイル: 3.3MB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月01日