RSウイルス感染症に注意しましょう
RSウイルス感染症とは
RSウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。
2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされており、一度感染しても大人も含めて容易に再感染します。
子どもが初めて感染すると重症化しやすく、基礎疾患がある方や高齢者でも重症化のリスクが高まるといわれています。
成人では感染しても軽い風邪のような症状で済むことが多いため、RSウイルス感染症であると気づかずに感染を広げてしまう危険性があります。咳等の呼吸器症状がある時は、マスクを着用し、重症化しやすい方(子供等)との接触をできるだけ避けましょう。
症状や感染経路
2日~8日間の潜伏期間を経たのち、「発熱」「鼻汁」などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、重くなると咳がひどくなったり、喘鳴や呼吸困難といった症状が出ます。
特に初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳児期、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎や肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。また、低出生体重児や、心臓や肺に基礎疾患があったり、免疫不全の方、高齢者などは重症化のリスクが高まるといわれています。
感染経路は、感染者の咳やくしゃみ、会話の際の飛沫を吸い込むことによる「飛沫感染」や、ウイルスがついている手指や物(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、なめたりすることによる「接触感染」が主です。
治療については、特効薬はなく症状に応じた対症療法(酸素投与、点滴、呼吸管理など症状を和らげる治療)を行います。
予防方法
基本的な感染予防として、手洗い、咳エチケット、消毒などで感染予防をしましょう。
また、60歳以上を対象としたワクチン及び生まれてくる子の予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあります。
接種をご希望の際は、医療機関へご相談ください。
(注意)佐野市では大人のRSウイルスワクチン接種費用の助成等は実施しておりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年07月09日