帯状疱疹予防接種の費用を一部助成します
帯状疱疹ワクチンは、定期接種または任意接種のどちらかで接種できます
帯状疱疹ワクチンの予防接種は、令和7年4月から国が定める定期接種になります。
加えて、佐野市では、任意接種に対する一部助成事業も継続するため、定期接種の対象にならない人も、50歳以上であれば、必要なタイミングで接種を受けることができます。
定期接種(予防接種法に基づく) | 任意接種(予防接種法に基づかない) | |
---|---|---|
対象者 |
(1)令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方 (注意)原則、過去に帯状疱疹予防接種を完了した方は対象外です。 |
接種当日、50歳以上で定期接種対象外の方 (注意)過去に市の助成を受けて接種を完了した方は、助成対象外です。 |
接種券 | あり | なし |
接種場所 |
市内と県内の協力医療機関 (注意)協力医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に健康増進課までお問い合わせください。 |
市内の協力医療機関 (注意)協力医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に健康増進課までお問い合わせください。 |
持ち物 | 接種券(定期接種対象者の場合)、自己負担金、マイナ保険証または資格確認書 | |
助成額 |
・生ワクチン(1回接種)4,000円/回 ・不活化ワクチン(2回接種)10,000円/回 (注意)接種料金から助成金額を引いた金額が自己負担額になります。医療機関にお支払いください。 (注意)生活保護の方は、定期接種の場合、受給証明書の提出で無料になりますが、任意接種の場合は上記費用がかかります。 |
定期接種の対象になる方
(1)令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方
(2)100歳以上の方(令和7年度限り)
(3)満60~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
(注意)原則、過去に帯状疱疹予防接種を完了した方(任意接種を含む)は定期接種対象外ですが、ワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が必要と判断した場合は対象となります。
(注意)定期接種対象年齢で、市の助成を受けていない方には、接種を受ける際に必要な「接種券」をお送りします(4月中に到着)

この年齢以外の方(50歳以上)は、任意接種として接種ができます。
任意接種で助成を受ける方
接種当日、50歳以上の方で、定期予防接種対象外の方
(注意)過去に市の助成を受けて接種を完了した方は助成対象外です。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患で、神経痛のような痛みから始まり、次第に発疹や水ぶくれが帯状に現れる病気です。
日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しており、過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。50歳代から発症率が増加し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
定期接種対象者 帯状疱疹ワクチン説明書 (PDFファイル: 225.5KB)
任意接種対象者 帯状疱疹ワクチン説明書 (PDFファイル: 290.0KB)
接種医療機関
以下の協力医療機関で実施していますので、直接予約をしてください。
予診票は医療機関にあります。
以下の協力医療機関以外で接種をご希望の方は、事前申請が必要な場合がありますので、健康増進課までお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月18日