高齢者新型コロナウイルス予防接種の費用を一部助成します
新型コロナウイルス感染症とは(COVID-19)
新型コロナウイルス感染症は、SARS-CoV-2というウイルスに感染することによって起こります。
主な感染経路は、せきやくしゃみの際に空気中にウイルスが広がり、それを吸い込むことによって感染する飛沫感染であるが、閉鎖空間でのエアロゾル感染があります。
症状は、発熱・のどの痛み・せき等が中心となります。
基礎疾患のある場合は重症化のリスクがあるとされています。また、高齢者での重症化率、致死率は高いとされています。
感染予防には、手洗い、うがい、予防接種などが大切です。感染予防として基本的なことは、以下のページに掲載しています。
高齢者新型コロナウイルス予防接種
佐野市では、高齢者を対象とした新型コロナウイルスの予防接種について助成を行っています。
この予防接種は、対象者のうち希望する方にのみ行い、義務付けられたり、強制されるものではありません。
接種を希望する場合は、ワクチンの効果と副反応についてよくご理解いただいた上で接種をご検討ください。
(注意)個別のご案内はありません。接種を希望される方は、直接医療機関にお問い合わせください。
対象者
佐野市に住所のある方で、次の1又は2に該当する方
1.満65歳以上の方
2.満60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害1級相当の障がいのある方
(注意)上記対象者以外は、任意接種となり、全額自己負担となります。
期間
令和6年10月1日から令和7年3月31日まで
料金
自己負担金3,500円
(注意)生活保護受給者の方は無料
(医療機関に「生活保護受給証明書」の提出が必要になります。)
接種回数
接種期間に1回限り
ワクチンの種類
製薬会社 | 製品名 | 機序分類 |
---|---|---|
ファイザー | コミナティ筋注シリンジ 12歳以上用 |
mRNAワクチン |
モデルナ | スパイクバックス筋注 | mRNAワクチン |
第一三共 | ダイチロナ筋注 | mRNAワクチン |
武田薬品工業 | ヌバキソビッド筋注 | 組換えタンパクワクチン (不活化ワクチン) |
Meiji Seikaファルマ | コスタイベ筋注用 | 次世代mRNAワクチン (レプリコン) |
使用するワクチンは、上記の表の中から医療機関が選択します。
どのワクチンを使用するかは、接種予定の医療機関にお問い合わせください。
接種医療機関
以下の協力医療機関で実施しています。
医療機関に直接予約してください。
(注意)集団接種は実施しません。
佐野市内の協力医療機関一覧(R6.10.3現在) (PDFファイル: 233.2KB)
協力医療機関以外で接種を受ける場合
予防接種償還払いの流れ (PDFファイル: 677.4KB)
事前申請が必要です。接種を受ける前に健康増進課までご連絡ください。
申請前に接種された方は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
(注意1)申請後に定期予防接種実施依頼書を発行します。
1~2週間かかる場合がありますので、余裕をもって申請してください。
(注意2)予防接種を受ける際は、医療機関に定期予防接種実施依頼書をお渡しし、接種取料金は窓口で全額お支払いください。
予防接種を受けた後に助成申請していただくと、助成金が振り込まれます。
助成金額には上限があります。接種料金が助成金額を超える場合の差額分は自己負担となりますので、ご注意ください。
事前申請に必要なもの
・定期予防接種実施依頼書交付申請書
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
【代理申請の場合】
・代理者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバー等)
定期予防接種実施依頼書交付申請書 (PDFファイル: 78.8KB)
医療機関に持参するもの
保険証
(注意)高齢者新型コロナウイルス予防接種の接種券はありません。
予診票
協力医療機関にあります。
その他
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。
また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
新型コロナワクチンについて、詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月23日