麻しん(はしか)風しん混合(MR)
【こども・大人】麻しん、風しん混合ワクチンの定期予防接種期間の延長について
麻しん、風しん混合ワクチン(MRワクチン)について、定期接種の接種期間が令和6年度末で終了する方について、ワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった場合、定期接種(公費での接種)の期間が2年延長されることになりました。
期間延長の対象者
第1期対象者 |
令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方 (令和6年度内に生後24月に達する、または達した方) |
---|---|
第2期対象者 |
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方 (令和6年度の第2期対象者) |
風しん第5期 対象者 |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分であった方。 (令和7年4月1日以降に抗体検査を実施した方は対象外です。) |
接種対象期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
病気について
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの空気感染によって起ります。約10日の潜伏期間の後に、鼻水、せき、めやにと、38度以上の発熱と発疹がでます。いったん解熱するかに見えるものの再び高熱と発疹がでます。麻しん(はしか)にかかると、約1か月間免疫機能が低下するため、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症で致命的な事態を招くことがあります。
風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によって起ります。2~3週間の潜伏期間の後に、発疹、発熱、リンパ節腫脹がでます。発疹も熱も約3日で治るので「三日ばしか」と呼ばれることがあります。症状は比較的軽いのですが、血小板減少性紫斑病、脳炎などの合併症が発生することがあり軽視できない病気です。
MRワクチンは、麻しん(M)、風しん(R)を予防するワクチンです(生ワクチン)。麻しん(はしか)は感染力が強く重い病気です。免疫を強固にするために2回接種が行われるようになりました。1歳から2歳の間に麻しんに感染する可能性が高いので、麻しん風しん混合ワクチンは1歳になったらすぐの接種をお勧めします。
定期接種対象者
1期
1歳(2歳の誕生日の前日まで)
2期
年長児(令和6年度は平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方)
実施場所
佐野市の予防接種協力医療機関で接種します。
(注意)やむを得ない事情により他市で受ける際は事前に健康増進課にご連絡ください。
持参する物
母子健康手帳、予診票
負担費用
無料です。ただし、対象年齢を過ぎた場合や、連絡なく協力医療機関以外で接種した場合は有料になります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月24日